2004年からあるこのブログ、引っ越しすることにしました。
このココログ版は2022年3月末頃をめどに削除させていただく予定です。
兼業主夫田舎暮らし@北海道
http://fromtokachi.sakura.ne.jp/tokachi/
「写真で振り返る2021年」も入れました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
2004年からあるこのブログ、引っ越しすることにしました。
このココログ版は2022年3月末頃をめどに削除させていただく予定です。
兼業主夫田舎暮らし@北海道
http://fromtokachi.sakura.ne.jp/tokachi/
「写真で振り返る2021年」も入れました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
写真で振り返る2020年
2020年ももうすぐ終わり。
このブログ恒例の「写真で振り返る1年」
今年もいってみたいと思います。
2019年から2020年にかけても妻の実家のある茅ヶ崎でお正月を過ごしました。
1泊は浅草に宿泊して、ホテルの周りをお散歩~。
東京の下町もたまに歩くと楽しい!
年越しは茅ヶ崎で。
鎌倉の僕の実家にて。
こちらは妻の実家のメンバーです。
今年は小6次男と小3三男がスキー教室に参加。
1月は僕(父)の誕生日。子どもたちがケーキを作ります。
45歳になりました。ありがとー。
妻と毎年恒例の然別湖お散歩。
海外に長期旅行に行っていた友人が帰ってきた!
夏樹がなんかのコンクールで賞をゲット!
妻と冬の糠平湖をお散歩♪
昨年2019年は妻が首の難しい病気にかかり、いろいろと大変でした・・
しかし今年は本人の努力の甲斐あって、だいぶよくなって。
日常生活が普通に送れるようになりました。
これは趣味でつくった服・・
この日は海までドライブ~
コーヒーをいれてケーキを食べたけど、寒いっ
うちから70キロ近く離れた海まで自転車で行ってみよう!!
という我が家伝統の行事・・
長男、次男に続いて、今年は三男が挑戦。
無事に大樹の海に到着!!
朝7時半にでて、16時ちかくまでかかりました。がんばったねー
3月、次男なつきが小学校を卒業。おめでとう~。
北海道では小学校の卒業式に中学校の制服を着るのが恒例。不思議だわー
春休みに阿寒湖温泉にお泊まり。
実は前々から家族5人でロシアのウラジオストクに行く予定にしていて、準備も着々と進んでいたのにコロナで行けなくなってしまいました・・
子どもたちは阿寒湖でスキー!
4月、なつきの中学校入学!
コロナで入学式の開催が危ぶまれたけど、無事にできました。
1年は8人。すくない~
コロナでも春はちゃんとやってきます。妻と嵐山をお散歩。
4月は妻の誕生日。
我が家の太陽といえば彼女なので盛大にお祝い~!おめでとー。
いつもありがとう。
なぜかチーズケーキをいろいろ作ってみる。
なかなか出かける機会も少なかったけど、近くの嵐山は何度もハイキングにいきました。
ゴールデンウィークは外出自粛でどこにも行けず、しかもけっこう長めだったので、
別荘?秘密基地?民泊施設?の「おむすびハウス」をDIYして遊びました。
今回は、お風呂の床にタイルを貼ったのと、5.1chのホームシアターを設置しました。
高速光インターネットも導入して、快適空間!
家族みんなで泊まってみます。
田舎に住む我が家では楽しめない「宅配ピザを頼んでみる」というのを楽しみました。
ステイホームということで、庭でごはん。桜も咲きました。
我が家のいつも風景・・
コロナはやく収まらないかなー
中札内の六花の森をお散歩。
5月ははるとの15歳の誕生なので、家族でパーティ。
って中3にもなって誕生会とかやるもんなのか?(笑)
犬のおっくるも元気です。
またまた庭で過ごす日々。
三男を誘って、3人で豊似湖をお散歩。
ずっと山登りに行きたかったんだけど、ながらく自粛。
それが終わったので、前々からあこがれていたアポイ岳へ!
バンガローに泊まって5人で山登り!
わけあって山頂直前で引き返したんだけど、素晴らしい登山でした。また行くよ~
三男あゆむの誕生日は3月なんだけど、自粛要請をうけて延期していたのです。
そろそろいいかなー?ってとで、誕生日パーティ!
たくさん友達が来てくれて、たいへん盛り上がりました。
そのまままさかのお泊まり会(笑)
いい季節なので、庭焼き肉もはかどります。
妻とふたりでいろいろなところをお散歩。
北海道は初夏がいちばんいい季節だなー
草刈りにも精が出ます。
今年の我が家のブームはなんといっても登山!!
この日は樽前山に登りました。
天気がよくてめっちゃ気持ちいいよ~
登山の後は温泉でのんびり~
ここは登別だったかな?
できてすぐのウポポイなんかにも行ってみました。
アイヌのことなんも知らなかったけど、理解が深まりました。
このころ、彗星もやってきました。上美生では肉眼でも見えた!
この日は子どもたちが学校に行っている隙に夫婦ふたりで大好きな然別湖へ。
東ヌプカウシ登山とシーカヤックのダブルヘッダーです。
8月は夏樹の誕生日パーティ。
そのむかし上美生に山村留学に来ていて、愛知に帰っていったチハルさん親子が遊びに来てくれました。
実は愛知県豊橋のちえさんちに昨年僕と子ども3人で遊びに行って泊めてもらったことがあり、それ以来の再会。
おひさしぶり~!!
近所の友人から、にわとりとヤギの世話、なんていうミッションもありました。
毎日あちーので、あゆむをつれて川遊び。
今年の夏休みは礼文島に。
稚内の水族館にて。
あんまり天気がよくなかったんだけど、宿のごはんはおいしかったし、楽しい礼文島の数日間でした。
また行きたいなー
こんどは利尻島にも行ってみたい~!
近所の友人ファミリーと川遊び・・冷たくてきもちいいわー
またまたふたりで東ヌプカウシ登山。
今年けっこう行った気がするな~
ベアマウンテンなんかも。
今年の山登りのハイライトは、いつも家から見ていた剣山!
ずっとずっと、いつか行ってみたいと思っていたんだけど、とうとう登ることができました。
次男と3人で行ったんだけど、とっても気持ちよかった!!
近場の温泉にお泊まり。
gotoトラベル、けっこう使いました(^^)
中3がおむすびハウスでみんなでお泊まりしたい、というので、友人パパも誘って、みんなでお泊まり会!
温泉行って、いろいろ買い出しして、大人はお酒飲んで、とても楽しい一夜でした。
毎年9月に大好きな然別湖キャンプに行っていたんだけど、今年は天気が悪くて行けず・・
そこで今年はじめての試みとして、ひとりでキャンプしてみました。
携帯も通じない静かな夜を堪能しました。
朝5時には撤収してエクストリーム出社(^^)
コロナでどこも行けない・・なんて言いつつ、けっこういろいろ行っているな(笑)
この日は富良野でプチ登山。季節は秋へ・・
然別湖の秋登山。白雲山も何度も登りました。
おむすびハウス、とうとう今年は外部も塗装しました。
ほんとはDIYでやりたかったけど、いろいろな事情でプロに依頼。
自転車にも乗りました。秋もいいなあ。
最近はテレワークの浸透からかまた移住がブームのようで、ひさしぶりに移住ネタで取材をうけました。
そういえば自分の仕事もテレワークを部分的に取り入れてみました。
ハロウィーンの謎のコスプレ。
今年は地域のお店が音頭をとってくれて、地域をあげて大盛り上がりでした。
11月はおむすびハウスDIY、古くさい玄関を塗り壁の内装にしよう!!
ということで毎週末取り組みました。
うまくできた!!
そろそろ季節は冬・・
おむすびハウスも水を落として、冬眠に入りました。
またしても温泉へ。
秋のハイキング。
そういえば我が家の大型ストーブが突然壊れた、なんて事件もありました。
もう築17年だもんなー。
家族5人で陸別の天文台に。
中学生にも楽しかったみたい。
今年は雪が遅くて、12月でも庭焼き肉ができた!
家で飲むと飲み過ぎる・・(^^;;
今年も最後はクリスマス。
コロナでいろいろ大変な一年だったけど、でも全体としても楽しい一年でした。
みんなどうもありがとう。
ではまた来年!
・・あっ、今年最後の残念は
年末年始の飛行機の予約を8月にしていたものの安いチケットだったのでキャンセルができず、帰省やめたのに航空券代を支払う羽目になったこと・・片道1万円しなくて安いっていっても5人で往復だとけっこうな痛手だぜ・・残念(^^;;
2018年ももうすぐ終わり。
このブログ恒例の「写真で振り返る1年」
今年もいってみたいと思います。
2018年は妻の実家のある茅ヶ崎でお正月を過ごしました。
関東はあたたかいなあ・・
家の中は寒いけど(笑)
年に一回、家族が集まって、兄弟達とその子どもが集まって大騒ぎ!
これが楽しいよねー
この日は山形の弟一家と一緒に江ノ島を散歩。
LCCで来たので成田空港の近所を散歩して北海道帰りました。
北海道は寒い!
この日はうえふたりがスキーに行ったので、三男と凍った湖の上をお散歩♪
この日はたまたま平日休みだったので、子どもたちが学校に行っているスキに妻と散歩..
とある人が、誕生日にサプライズでプレゼントを持ってきてくれたところ。
実はプレミアムモルツが大好きなんです。ありがとー
もちろん家族からもお祝いしてもらいました。43歳だったかな?
今年も出張で東京に行く機会が多く、ひんぱんに1泊2日で東京に行きました。
でももうそれも終わったのでよかった。
友人のサワダ氏となにやら怪しいことをしているところ・・
この日は子どもたちとそり遊び!
小6になってもソリで遊ぶとはしりませんでした(笑)
犬のおっくるも元気です
この日は妻と雪上散歩&雪上カフェごっこ?
ガソリンコンロでホットサンドとかコーヒーを入れるんだけど、これが美味しいだよね。
2月には地元の氷灯夜というおまつりにも行きました。
こどもたちはスキーにもずいぶん行きました。
冬の然別湖も楽しい。
天気がいい休日は海へ。
3月、長男ハルトがとうとう小学校卒業。
いろいろあったけど、たくさんの人たちに囲まれてすっかり大きくたくましくなりました。おめでとう!
3月末には三男あゆむの7歳の誕生日。
春休みは家族みんなで大阪へ。
USJ一日歩いたり、大阪っぽいものをいろいろ食べたり、造幣局の桜を見たり、とても楽しめました。
そうこうしているうちに北海道にもようやく春が・・
GWは待ちに待った初キャンプ!
潮干狩りにも行きました。
夏樹ルーム完成!
そのへんにあった端材で机を作りました。
たまごと孵卵器を預かって、子どもたちと育てました。ぴよぴよ・・
中学生になったハルトがハンバーグ?作っているところ
家族全員で約40キロ離れたエコパまでサイクリング!
家の前でごはん。
運動会にあわせて鎌倉の両親が来てくれました。
つり!
コニファーでキャンプ!
今年はダムにもはまって、いろいろなダムにも行きました。
ここは札内川ダムかな?
次男と三男は今年からソフトボールなんかもやってます
夏樹はなつまつりで太鼓を叩きました。
すごい日焼け・・どんだけ外で遊んでいるんだか(笑)
7月、まいどおなじみ富良野にラベンダー狩りに。
この日は家族で釧路へ。
ハルトが学校見学に行くというので、その他のメンバーは遊学館に行ったりホテルのバイキングを楽しんだり。
これは庶路ダムかな?
今年も夏の夜は昆虫取り、花火などで楽しみました。
この日は子ども会の行事でボウリング&食べ放題。
楽しいよね~!
夕張の石炭の博物館が新しくなったというので、川で遊びつつ夕張方面へ。
炭鉱の展示なかなか迫力があって楽しめました。
この日は近所の子たちが遊びに来て、手巻き寿司パーティ!
8月上旬には、久しぶりにカウチサーフィンのゲストを受け入れ。
今回やってきたのは、イギリス出身のエリオットと大阪出身のまゆさん。
ふたりは当時住んでいた南アフリカからイギリスまで、そしてイギリスから日本まで、なんと自転車で3年もかけて世界旅行をしてきた..というスゴイ夫婦。
自転車にキャンプ道具を全部積んで、空地とか公園とか草むら?とかで宿泊しながら、現地の人たちと交流したり、旅の話をしたりとしながら旅するスタイルだそう。
家を持たない、旅そのものが日常という暮らし、
国境を越えて自分の力だけで何万キロも走るなんて!
一緒に話を聞きたいということで帯広から自転車で駆けつけた友人とともに、旅ばなし、自転車話に花が咲いて・・
地球を自由に旅する彼らと話をして、またどこかに旅にでたくなった、そんな夜でした。
この日は小林快次さんという北大の恐竜研究者の講演会。
うちは夏樹が恐竜大好きで、もちろん小林さんのことも知っていて、絶対行きたい!絶対連れて行け!とさんざん言われていて..
正直、恐竜にはそんなに興味なかったんだけど・・
でも話を聞いてみると2010年頃から北海道や日本での発掘の成果の話、恐竜の新事実、フィールドでの実際の調査の話など、それはそれは興味深くて。
芦別ででてきた9センチの骨から、どうしてそれがティラノサウルスの仲間だとわかり、それがティラノの進化の謎を解く大きなカギとなるのか・・とか、
穂別で見つかったハドロサウルスとは・・とか、
ホント知らないことだらけで、子どもたちと一緒に聞けてよかったなー。
夏樹は質疑応答でも果敢に手を挙げて質問を投げ、終了後も壇上にあがって質問していたけど、後半なに聞いているんだかよくわからなかったのは内緒(笑)
夏樹の夏休みの工作は、倉庫の奥深くから発掘したイス。
うまくできたかな?
今年の夏休みのキャンプは、オホーツク海沿いの標津町という町にある、海の公園キャンプ場というところ。
海の目の前で海で遊び放題、それなのに市街地も近くてコンビニや温泉や居酒屋なんかも徒歩圏という場所。
子どもたちは広場で駆け回り、ボールを追いかけ、近くに来ていた知らない子どもたちと仲良くなって、ずっと遊び回り..
海でカニを捕まえたり、なにやら貝やよくわからないものを見つけたり、海に入ったり、犬とかけずり回ったり…
夏樹は念願の海釣りが実現、早朝はつり、午前もつり、午後もつり、夜は夜釣りとつり三昧。
我ら夫婦は釣れたカレイを料理したり、ダッチオーブンしたり、海を眺めたり、ビールを飲んだり、犬の散歩をしたり、
もちろん夜はたき火したり、近くの見知らぬ夫婦や家族連れと話をしたりと、現地ではほとんど車にも乗らず、今回はひたすらのんびりするキャンプ。
雨も降ったけど、全体としては天気もなんとかもって、とても楽しい休みを過ごせました。
夏の最後は、地元地域のおまつり。
今年も花火が上がりました。
今年も仕事はいろいろ忙しかったけど、妻とふたりの時間も楽しみました。
9月は地震で北海道全域がブラックアウトになる、という出来事もありました。
我が家は地震と同時に停電、地震から3時間で携帯も不通になったものの断水はせず。
停電の夜はランタンをともしみんなでゲームをしたり、近所の人たちと一緒に信じられない天の川と星空を楽しんだり、、
郵便局前の芝生に子どもたちと寝転んでみた満天の星空は忘れられない!
食べ物もあったし、キャンプ道具なども充実していたので、それほど困らず調理などもできました。
後日、こどもが「停電、なんだかんだいって楽しかったねー」と言っていたのが印象に残りました。
今年は築15年で、家のあちこちの修理もありました。
ウッドデッキは建て替えしてキレイな癒やし空間に!うれしい~!
夏樹の希望で化石発掘ツアーへ。
8月に自転車でやってきたマユ&エリオット、、
9月にはまたふたりが戻ってきてくれて、帯広のホテルヌプカでトークライブを主催できることに。
3年におよぶ旅の経緯、そしてそこで感じたこと。
自転車で国を渡ること。人々の暮らしと、地球のみなさんのやさしさ。
みなさん真剣に見入っているのが伝わって、とても良かった!!
自分で体験することの大切さを伝えてくれたまゆさん、
なんでもいい、新しいことを始めようぜ、というエリオットの最後のメッセージ、みんなにしっかりと伝わりました。
誰も来なかったらどうしよう…という心配をよそに開場は満員御礼。
たぶん40~50人の人たちが聞いてくれて、みなさんとても喜んでくれて、なによりも僕自身がとても楽しくて、
「はじめまして! 私たちは大阪出身とイギリス出身の夫婦で、過去3年に及ぶ世界の自転車旅を今年春に終え…」で始まる、1通のメールから始まった素晴らしいご縁、
ふたりの話をぜひ詳しく聞きたい!それもみんなで!という僕の妄想が、あっという間にこんなイベントとして実現して、たくさんの人に来ていただいて、本当に素敵なひとときでした。新聞記事でも大きく取り上げてもらえました。
みなさんありがとう!
9月末、久しぶりに然別湖北岸野営場でのキャンプに。
一昨年の台風で一時は近づくこともできなくなり、昨年はまた別の台風の被害で閉鎖、今年は3年ぶりの北岸野営場でした。
20時になって自家発電が切れた後の真っ暗なサイト、月や星に照らされる然別湖の静かな風景、
どこからともなく聞こえてくるシマフクロウや鹿などの声、そして満点の星空..
それは、ここだけにしかない、特別な夜。
今年も妻と子どもたちと一緒に来られてほんとうによかった。
ビールやワインをあけてたき火を囲み、寒くて長い秋の夜を堪能して、
子どもたちはキャッチボールしたり、湖でなにかと遊んだり、宇宙のISSを見上げたり、思い思いの過ごし方で楽しみました。
続いては然別湖・白雲山へ家族で登山!
だいぶ秋めいてきた然別湖周辺、大好きなゴゼンタチバナの紅葉や名前のわからないコケ類などを愛でながら、往復で4時間と少し。
天気もよくて涼しくて、秋の登山道もとても気持ちよく、もちろん頂上からの眺望も素晴らしく、子どもたちも大喜び!
秋の登山はいいなあ・・・白雲山ずっと行ってみたかったんだよね。
ほんと十勝には素晴らしい場所がまだまだあるよね~
数年前にゲットした隠れ家「おむすびハウス」のDIY、今年もゆっくり進めました。
ペンキ塗って床を張って、今年はなんとボイラーも設置できた!
来年からは本格的に運用できるかも・・・
そうこうしているうちに、季節はだんだん秋へと・・
カウチサーフィンを使い、アメリカ西海岸からジャックがやってきました。
一緒に犬の散歩したり、おむすびハウス見に行ったり、みんなで大笑いしながらボーリングしたり、、
最後はみんなでおしゃべりしながら150個のギョーザ包んで、ギョーザパーティでした!
たらふく飲んでめっちゃ酔っ払って、OKGoogleが全然使えなくてまた大笑いして、40年前に日本を自転車で一周した話とか、某国にいるガールフレンドの話を聞いたり・・
ジャックって60代で最高齢ゲストなんだけど楽しすぎる!!
こんなふうに歳を取りたいぜー
今年もいろいろ忙しくしていたので、おつかれさま会?で阿寒湖の某温泉へ。
泊まったホテルは屋上に露天風呂のようなプールのようなスパがあり、阿寒湖と空が眺められて、これがとても気持ちいい!
阿寒湖の夕焼けを眺め、夜は星を眺め、明け方は霧だったけど、朝は秋深まる阿寒湖を眺めて..
夜はバイキングで、カニだのラクレットだの寿司だのステーキだのケーキ類だの、子ども達大興奮!はらいっぱい!
そしてビール飲んで、みんなで浴衣着て人狼ゲームだのウノだのでまたまた大興奮~。
朝は朝でやっぱりバイキング、いくらかけ放題でスーパーいくら丼を作ったり、好きなモノだけたらふく食べまくって、またまた子ども達大興奮!
よくある大型温泉ホテルだけど、これはこれでとても楽しいよね~。
子ども達は大喜び、とても楽しい家族のひとときでした!
子どもたちは運動大好き!
ってことで、とかちフードバレーマラソンに参加。
子どもたちも、ほかの参加者のみなさんも、とても楽しそう♪
…運動全般ダメな僕には理解しにくいし、もちろん参加しないけど(笑)
秋も深まってきました。
夏樹とはるとの部屋を入れ替え~
以前、我が家で卵をかえして育てたかわいらしいヒヨコたち。
大きくなって、そろそろ・・ということで、絞めていただくパーティ。
卵からヒナがかえって、それが大きくなって、それを絞めて解体すると、いつもスーパーで見ているような鶏肉になる、、あたりまえな話なんだけど、実際にやってみるとそれはそれで不思議な感じ・・
別に命の重みうんぬんという話にするつもりはないけど、いのちをいただく、子どもたちにとっても貴重な体験になったことでしょう。
えじまさん夫婦ありがとう!
私たち夫婦は1998年に結婚したんだけど、この日は結婚20年!!
というわけで大いに酔っ払っている図(笑)
結婚式で撮った集合写真、もう亡くなって方もいれば、今でもお世話になっている方も・・
、こうやって楽しい日々を送れるのは妻のおかげ・・。ありがとう!
この日は町の友人夫婦のお宅へ。
旅好きな60代なんだけど、私たちも彼らのように歳を重ねたい!・・ということでとても憧れのふたりなのです。
クリスマスも近づき、ツリーを出しました。
今年は青バージョン!
12月のある日、次男夏樹が大きめのケガをして入院。
小学校帰りに走り回っていて、うっかり低木に突っ込み、太ももを大きく切ってしまい、血まみれで搬送、、
緊急手術?で皮膚はもちろん筋肉まで縫うことになり、そのまま即入院となったのでした。痛そう…
入院中は妻がすっと付き添いで一緒に入院してしまい、妻も自宅もいろいろ大変でした…
結局、1週間弱の入院生活、、これを書いている12月下旬もまだまだ痛い様子..
はやく良くなれよ~
12月24日、、いろいろおでかけの予定はあったんだけど、夏樹がケガで松葉杖だったので、今回は全部キャンセルして家で過ごす連休でした。
今回はごちそうをいろいろ作って、妻はサンタクロースに変装
あゆむはクラッカーを作ったり、夏樹とはケーキを作ったり、ローストビーフとか本格カルボナーラとかふだんは作らないような料理に挑戦したりと、家族で楽しいクリスマス♪
ここには書いていないトラブルと呼べるようなものもあったけど、でも家族みんな楽しい一年でした!
五十嵐家とおつきあいいただいたみなさん、2018年もどうもありがとうございました!
2017年もそろそろ終わり。
このブログ恒例の「写真で振り返る1年」
今年もいってみたいと思います。
今年の正月は、思い切って家族で海外で過ごそう!
ということで、シンガポールとプーケット(タイ)を巡る旅に出たのでした。
とはいえ、我が家は家族5人で海外旅行を楽しめるような裕福な家庭ではないよ(笑)
・・というわけで、信じられないくらい安い中国人向け?の中国経由の航空券、LCCなどを組み合わせて出発!
ところが最初から飛行機は予定通りに飛ばず。
言葉の通じないカウンターで四苦八苦してなんとか代わりの航空券をゲットしたものの、乗り継ぎの北京空港では、乗り継ぎ先の飛行機は出発済み・・
なんとか翌日たどり着いたシンガポールでは、まさかのロストバゲージ。
常夏のシンガポールで北海道の真冬の格好で暑くて死ぬ~!!(笑)
ほかにもタイで夏樹が行方不明になったり、中国で財布なくしたり・・
大晦日の深夜に安宿に到着したら、フロントがへべれけに酔っ払っててカギをもらうのに一苦労したり・・
帰りも飛行機トラブルで出発が午前2時になったり、北京空港で現地中国人をかき分けてダッシュすることになったり(でも結局また乗り継ぎ失敗)、
それはそれはトラブル三昧で心に残る旅でした。
めちゃくちゃ楽しかった(笑)
出発前の羽田空港、国際線ターミナル。
到着早々、いきなりロスト&ファウンドのカウンターにお世話になります。
あんまし英語得意じゃないんだけど(笑)
シンガポールの安宿♪
シンガポールを楽しんでいるところ・・
数年前、うちにカウチサーフィンで来てくれたシンガポール在住のハウイーくんが、シンガポール来るならご飯食べよう!と誘ってくれた!おひさしぶり!
すごいごちそうをいただいてるところ。
かわいい妹さんも一緒に楽しいひとときでした。
世界各地にこうやって一緒に遊べる人たちがいるなんて最高!
南国といえばドリアン!!不思議な味わいだけど、慣れると美味しい!
でも高級品。
暑いのでジュースいっぱい飲みました。
あゆむが買って欲しいと言って買った、このアフリカっぽい服・・
2017年いろいろなところで着ることに(笑)
シンガポールから、タイのプーケットに移動します。なぜか金髪の赤ちゃんと遊んでいるうちの子たち。
シンガポールからプーケットへは、格安航空券ジェットスターで、さらにセール中に買ったのでひとり千円くらいのウルトラ格安航空券。
降りるときに夏樹がパイロットが日本人だということに気づき、いろいろ話をしていた様子。日本と関係ない国際線路線で日本人が働いているというのが新鮮だったみたい。
そうしたらなんと・・・コックピット入ってみる?写真撮ってあげるよ~、と撮ってくれたのがコレ。
本物の飛行機のコックピット!すげー!!と子どもたち超喜んでました。ありがとう!!
この日は大晦日、ビーチはカウントダウンで大騒ぎでした。
海、町歩き・・知らない町は楽しい!
離島をめぐるツアーに参加!
値段重視で、日本語が一切通じない英語ツアーです(笑)
白い砂!海もキレイ~
念願のゾウにも乗れました~
帰りも格安LCC、エアアジアです。
とーちゃん、シンガポールといえばマーライオンじゃなかったっけ・・・?
そういえば行ってなかったな・・ということで、帰りにより道。
シンガポールは暑かったけど、北京は寒い!
うっかり手荷物に上着を入れてしまい、寒くてふるえている・・図(笑)
そもそもなんで北京に寄り道しているんだろ?(笑)
そんなわけで、無事に旅も終了、、
トラブル三昧だったけど、最後の帯広行きにはぎりぎり乗れました(笑)
1月といえば、僕の誕生日もありました。
いつの間にか42歳(笑)
家族みんなでお祝いしてくれました。
ありがとう!!
実は2017年は仕事で東京に出張することがとても多く、しょっちゅう飛行機に乗ってました。
このときは1日休みがあったので東京ついでに長崎に行ってみた。
2月、ずっと前にスイスからカウチサーフィンで来てくれたルカスくんが、また来てくれました。
しかも今回は日本人の彼女連れ(^^)
芽室で毎年2月14日開催される氷灯夜(ひょうとうや)。今年も楽しみました。
然別湖の然別コタン、今年もきれいです。
以前帯広に住んでいた友人のあやめさんファミリーが横浜から来てくれました。
十勝の冬はきれいです。
2月も下旬になるとだいぶ日の光も強くなってきて、なんだかうれしい!
というわけで雪中バーベキュー!
子どもたちは今年もスキー教室に参加していました。
あゆむはメダルをもらって大喜び!
冬の楽しみといえばワカサギでしょ!
バギーにも乗ってみた!
釣ったワカサギはもちろん美味しくいただきます。
冬も終了間近..
3月のおわり、とうとうあゆむは保育所を卒園。
楽しい保育所暮らしだったね。
3月下旬、あゆむの誕生日!
震災直後に生まれたあゆむは6歳になりました。
子どもたちもたくさん来てくれて幸せな誕生会でした。
みんなで然別湖をお散歩..
2017年の春休み、ハルトと夏樹はふたりでばーちゃんちに旅立ちました。
あゆむと春を探してお散歩..
だいぶ雪も溶けてきて・・
今年は釣りがブーム!
この日は海釣りです。
そして今年のメインイベント、あゆむの小学校入学!
今年は1年生、4年生、6年生の3人とも小学生!
この小学校は全校40人弱なので、ざっくり7%くらいはウチの子。シェア率ナンバーワンです(笑)
雪もすっかり少なくなりました。
またまた釣りしています。
でも釣れないんだな~
庭で夜を楽しむ・・?
こんどは釣り堀に・・
ここなら釣れる(笑)
サカナは長男ハルトにお任せしましょう!
温泉にも行きました。
春になったら・・サイクリング!
2017年のゴールデンウィークは、はじめてフェリーで本州に行くことに。
函館の桜、秋田に住む友達ファミリー、山形に住む弟ファミリーを一気に訪問するよくばりで楽しい旅でした。
フェリーに乗って、青森へ~!
弟が山形に建てた家はかっこいいガレージがあって、「男の夢」っぽいおしゃれなおうちでした。
子どもたちもいとこたちと遊んで大喜び!
秋田では20年近く前に一緒に働いていた友人ファミリーの家を訪問。
思い出話に花が咲いて、いっぱいお酒飲んで、めっちゃ楽しかった!
ついでに青森の三内丸山遺跡なんかにも行ってみた。
今年も嵐山でいっぱい遊べました。
この日は通行許可証をゲットして、糠平のタウシュベツ橋梁付近を散策・・
糠平の自然と、悠久の時を感じる一日・・・
子どもたちと然別湖を散策・・
家族で森の中を散策・・
ずっと前から来てみたかった、苫小牧にある宇宙船ミール。
それも実物!
毎度おなじみ新千歳空港にA10ポイントという飛行機がよく見える場所(森の奥なんだけど・・)があって、飛行機好きなハルトと行ってみた。
子どもたちの顔を見てパイロット氏が手を降ってくれて感激!
これは世界一周している1940年製の飛行機。
給油で帯広に来ているらしい、と話を聞きつけて子どもたちと。
この日は新得の森の中を散歩。
おっきな十勝ダム。
「ダムカード」というカードも集め始めました。
6月下旬には待ちに待った、今シーズンの初キャンプ!
新緑が気持ちいい~
夏樹、寝心地はいかが?
ダッチオーブン料理もうまくできました。
もちろん夜はたき火..
この日は、10年以上前からずって行ってみたかった、鹿追町の東雲湖(しののめこ)に妻とふたりでハイキング!
往復7時間くらい歩いて、運動不足な我ら夫婦にはきつかったけど、楽しい一日でした。
7月、暑くなってきたので、みんなで川へ・・
そして海。
タープだけ出して、なにもしない一日・・
子どもたちも思い思いに過ごしています。
今年、挑戦したかったこと。
それは登山!
この日は大雪山系の姿見の池へ。
登山ってほどではないけど、素晴らしい景観に感激!
山を下りたら、白銀温泉のケビンに宿泊。
美瑛の青い川で遊びます。
富良野のガーデンを散歩しているんだけど、この日は暑かった!!
7月中旬、地元の友人たちと某プロジェクトが始動。
詳しくは書けないんだけど、この日は制作一日目でした。
もろちんみんなが集まれば飲むよね~
今年もいろいろな料理を作りました。
この日は航空自衛隊の一般開放へ。
ハルトだけはまあまあ喜んでました。
今年は地域の子ども会の会長を引き受けて、総勢40人くらいで子どもたちを様似の海に連れて行くことに。
大人の皆さん、協力ありがとうございました!
はるとは夏休み、パソコンの制作に挑戦!
イチゴジャムという、昔懐かしいBASIC言語が使える本格派です。
2017年のお盆休みはまたしてもキャンプ!
おいしくできました~!
友達ファミリー、その友人など、なにやら大勢で大変な騒ぎで楽しいキャンプでした。
もちろん火遊び(笑)
しょうくんが、ファイヤーダンスをやっているところ。
左の彼は、同じキャンプ場に来ていた、鳥取在住の通称「とっとりくん」。
子どもたちとあっという間に友達になって、一緒に遊んでいました。
鳥取の話をたくさん聞かせてくれて、とても行ってみたくなりました!
こうやって新しい出会いがあるのもキャンプの魅力。
9月に入り、例の秘密プロジェクトの完成記念パーティ!
子どもたちもたくさん集まって、とても楽しいひとときでした。
この秋の目玉は、20数年ぶりに乗る手作りカヌー!
実はこのカヌー、私たち夫婦にとってちょっと特別な存在。
・・いまから20年ほど前、当時住んでいた横浜から北海道に旅行中に作ったもので、私たちの北海道移住を象徴するもの。
当時、一週間程度の旅程で道東をぐるりと回る予定にしていて、その前半にたまたま訪れた然別湖。 そこで出会ったのが、木製のカナディアンカヌー。
そのフォルム、たたずまい、かっこよさに一撃で魅了されてしまった私たちは、それが近くで手作りされたものと知って、新得町の工房を突撃訪問。
北海道が好きで、横浜から来ていること。
北海道で魅力的なカヌーに出会ってしまったこと、できたら私たちもこれを作りたい、乗ってみたいこと・・
熱く語る私たちに、工房の人たちは優しく応えてくれて、その日からカヌーづくりが始まったのです。
それ以降の旅程を全部キャンセルして屈足の古い倉庫?に住み込み、朝から晩までカナディアンカヌーを制作・・
というか、ほとんど工房のみんなが作ってくれたような気もするけど、とにかく彼らと毎日一緒にご飯を食べ、十勝の話をたくさん聞き、私たちはカヌー以上に十勝の地、彼ら十勝の人々に魅了されていき・・
最終日、カヌーは予定通り完成し、いつか北海道に住みたい、、
という私たち夫婦の夢は、北海道に住む!という確信に変わったのでした。
そして翌々年には実際に十勝に移住を実現、屈足の工房に保管しておいてもらったカヌーを引き取ったのでした。
そんなわけで、このカヌーは私たちにとって、移住の象徴として大切なものになったのです。
・・ところがこの話には続きが・・
移住して初めて然別湖に行き進水式をしたその日。
はじめてのマイカヌーに乗った私たちは、うっかり操作ミスで転覆!
いきなり冷たい然別湖に投げ出され、なかなか船に戻ることもできず、
カナヅチの僕としてはそれが恐怖体験となってしまったのです。
その後、家を新築する際には玄関前のいちばん目立つ場所に定位置を決め、ずっと大切にしていたものの、乗る機会は一度もなく・・
その後、子どもがワンツースリーと生まれて、ますます乗るチャンスがなく・・
そして気がつけば、20年近い月日が経ってしまったのでした。
一度しか乗ってないとはいえ、木製で20年近くも経ってしまったカヌーは、浮力体はボロボロ、紐類も痛んでいて、果たして浮くのかどうか・・。
そして家を新築して一度も下ろしたことがないので、はたして下ろすことができるのかどうかもわからず、今乗っている車に乗せられるかもわからず。
・・でもいつかこのカヌーにもう一度乗れる日が来たらなあ・・
・・そして2017年、子どもたちが全員小学校に行き、やっとそれを試せる機会が!
20年ぶりのカヌー..
夫婦でおそるおそる乗ってみると、、浸水する様子もなく、静かに湖面を進むカヌー..
少しずつ操船の仕方も思いだし、気がつけば無事に乗れた!
久しぶりの然別湖はとても静かで、湖面を進む風がとても心地よくて、
20年歳をとってしまったけど、でも当時と変わらない私たち夫婦..そして変わらない然別湖の空と風..
北海道行きの片道きっぷ、ボロ家の暮らし、
もらってきた「おくさん」という犬との暮らし、そしておくさんがこの世を去って行ったこと。
子どもたちが3人も生まれたこと。
なんだか北海道に来てからの年月を一気に思い出す、そんな然別湖の風景。
うまく表現できないけど、私たち夫婦で独占した今日の然別湖は、
それはそれは素敵で幸せで、そして素晴らしい時間でした。
まさかまたこの船に乗れる日がくるなんて!
このころはちょっと仕事が忙しく、子どもたちと遊ぶ時間も不足気味だったなぁ。
でも朝の散歩は続いています。
9月下旬、然別湖から秋の便りが。
またまたカヌーを持って然別湖へ。
紅葉もとてもキレイです。
カヌーの魅力はその静けさ。
毎年9月の最終週に然別湖でキャンプするのが恒例だったんだけど、今回は台風の影響で閉鎖になっていて残念..
秋も深まってきたある日、みんなで大雪山系黒岳の頂上を目指しました。
小1のあゆむには少しきついかなあ・・と思っていたんだけど・・
無事に登頂できた!
素晴らしい天気・・ではなかったけど、素晴らしい景色、なによりも達成感が最高でした。
こんどは山小屋に泊まりつつ登山してみたいなー。
秋も深まってきて・・
近所の木、、2017年は近年まれに見る紅葉の当たり年でした。
10月、以前子育て関連でよく東京から来て話をしてくれたファザーリングジャパンの安藤さんがまた芽室に来てくれました。
今回は働き方改革の話..このネタは今働いている会社でも課題、、、とても参考になりました。
これは・・お好み焼き!?
自転車にも乗りました。
つりも・・あんまり釣れたことないけど(笑)
近くの嵐山にもけっこう行けました。
やっぱり秋はいいなあ。
今年は純子さんが、工作教室みたいのを帯広でやって、その試作品..
うちの子どもたちも楽しく行っていました。
今年の秋も終わり・・
ひさしぶりに北海道新聞に我ら家族の紹介記事がでました。
全道版だったので、けっこうたくさんの人が見てくれたみたい。
雪が降る前にしっかり遊ばないとね・・
朝晩はいよいよ寒くなってきて・・
毎年おなじみのクリスマスツリーも出しました。
そうこうしているうちにいよいよ雪が・・
半分忘れかけていた、我らの秘密基地「おむすびハウス」。
20代の仲間が加わって、今年もDIYに取り組みました。
子どもたちも大喜び!
作業の後は我が家でおつかれさまパーティ。
すっかり白くなった通勤路・・
今年購入したスペシャルは、ストウブという鋳物の鍋。
料理が美味しい!・・・気がする(笑)
おっくるは1歳になったけど、相変わらず落ち着きがない・・
でも子どもたちは楽しそう。
この日もおむすびハウスでペンキを塗っています。
おむすびハウスの庭で、ちょっと景色がきれいだったので即席のおむすびカフェ。
この日は近くの友人たちを招いてホームパーティ!メリークリスマス!?
こっちは別の日におむすびハウス同好会でのパーティ。
1年の最後、それはそれは飲んで大騒ぎして楽しい楽しい夜でした。
ついでに朝ご飯も・・
そんなわけで、今年はあゆむの保育所卒園と小学校入学でいろいろなことががらりと変わり、犬のおっくるが登場したり、写真にはないけど子どもたちがソフトボールを始めたり、妻は工作教室を始めたりと、なにかと忙しい一年でした。
僕も仕事面ではいっぱい働きました(?)
でもそのぶん充実して楽しい一年になったし、ずっとやりたかったことがたくさんできて、とても素敵な一年。
このブログは今年も更新もできなかったけれど、たまに更新して長く続けていきたいと思います。
今年も五十嵐家におつきあいいただいたみなさん、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします!
はやいもので2016年もそろそろ終わり。
もう年に一回しか更新しないけど・・
2004年の9月から始まっているこのブログ恒例の「写真で振り返る1年」
今年もいってみたいと思います。
2016年もお正月は実家へ。
いつもように湘南で過ごすお正月・・
北海道に比べるとあたたかいよねぇ。
鎌倉の僕の実家にて。
孫たちは男ばっかり~
なにこれ、おいしそう!!
僕の親兄弟ファミリー。
こちらは茅ヶ崎の妻実家。
この日はJRに乗って、東京に向かいます。
上野の国立博物館!
なんと「はやぶさ」が持ち帰った小惑星のかけらの実物が見られる!
夏樹の大好きな恐竜!
上野・御徒町近辺をぶらぶら・・
秋葉原のプラモ屋で大興奮!
おはかまいりも・・
この日は埼玉の鉄道博物館。
いちど行ってみたかったんだよね~
楽しかった思い出を胸に、一路北海道へ・・
芽室は寒いけど、空気はきれい!
子どもたちのスキー教室も始まりました。
年中のあゆむは、この日生まれて初めてのスキー!!
真冬の遊びといえば、プール・・・!?
この日は冷え込んで、リビングからもダイヤモンドダストが見れました。
きれい!
とーちゃんの誕生日、たこ焼きパーティ!
スキー教室も続きます。
実は私たち夫婦はスキーはしないので、子どもたちが教室に通っている間はスキー場のまわりをお散歩。
カウチサーフィンのお客様・・
彼はニュージーランドから来た歯科医のジアーさん。
ニュージーランドにも友達がたくさんできて、そのうち家族で行ってみたいなあ・・
十勝の冬の風物詩、ジュエリーアイスを見に。
この日は帯広の森をクロスカントリースキーでお散歩。
阿寒でわかさぎつりを楽しんだり・・
今年から仕事は正社員に戻り、ちょっといろいろ忙しくなって、土日休みとはいえなくなってしまい・・
でもその代わりに平日に休みのことも増えてきた
なのでこの日は、ずーっと年上の友人夫婦の家に旅ばなしを楽しみに。
楽しくて飲み過ぎました。
とーちゃん、俺の知らない間になんか楽しいことしてない?
というわけで、夫婦で然別湖に行って散歩してみたり・・
妻と過ごす休日シリーズ!?
雪中カフェ!?
冬も後半戦・・
子どもたちはスキーざんまい。
今年、我が家に新しい仲間が・・
ハムスターの「もなか」です。よろしく~
家族で星空を見に行ったり、
温泉に泊まりに行ったり・・
はるとは3年ごしの約束を果たし、新しい自転車をゲット!
かっこよくて速いロードバイク。
三男あゆむは5歳になりました。
5歳の誕生日プレゼントは、マジシャン!
誕生会は、近所の子たちが集まって大騒ぎ!
最近、よく台所に立つようになった長男はると。
得意料理は焼きそば・・!?
これも誰かの誕生日パーティ、、
近所の大人たちも一緒に遊びに来てくれました。
仕事が忙しくて、どっかに行きたい欲求が高まり(?)
急遽札幌に・・
いつのまにか季節は春になっていて。
妻とふたりで名も無き河原でカフェきぶん。
子どもたちつれて、北見の小さな遊園地なんかにも行ってみました。
この日は厚岸にあさり堀!
何キロも掘って、とても楽しい!!
道東のとある大好きな岬に。
柵もなーにもなくて、ただただ海が広がっていて気持ちいい!・・ちょっと危険だけど(^^;;
春といえば、ガーデン。
お庭バーベキューも、何度も楽しめました。
長男はると11歳の誕生日。
子どもが小学生2年か3年になったら、
70キロほど離れた海に行こう!という冒険シリーズ。
今回は次男なつきが初挑戦。
アイス食べたり、寄り道三昧。
あっ!・・向こうに見えるのは海!?
朝7時にスタートして、15時前にようやくゴール!
おめでとう!
毎年恒例、運動会もありました。
我が家も初夏の様相..
子どもたちも毎日楽しくやっとります。
バスの運転士!?
測量体験。
ゴールデンウィーク、とあるキャンプ場へ。
ここは五右衛門風呂に入れるんだけど、まずは薪割りから!
風呂に入れるまでなんと4時間..つかれた~(笑)
ずっと雨降りだったんだけど、ひさしぶりのキャンプ、楽しかった!
この日は白滝村というところで、石器づくり体験。
山全体が黒曜石でできている、という場所があり、普段は入れないのでツアーに参加。
黒曜石がいっぱい!
ツアーはとても楽しかったんだけど、最後に車が路肩に落ちるという事故発生・・あらら。
家族で星を見上げる・・
この写真は芽室町の広報誌「すまいる」の表紙にもなりました。
三男あゆむが自転車に本格的に乗れるようになってきたので、ぷち遠出で嵐山へ。
この日は鹿追町の露天風呂があるキャンプ場!
子どもたちがキャンプに行ったので、我ら夫婦もキャンプに。
この日翌日朝早くから仕事だったので、午前5時に撤収して、出社(笑)
夏は子どもたちと毎日のように散歩して、クワガタ探し。
2007年に生まれた次男夏樹は9歳になりました。おめでとう!
北海道に来て、はじめての海水浴。
子ども会の行事だったんだけど、とても楽しかった!
来年は企画係なんだけど、また海水浴行きたいな~
川遊び。
カヌーに乗ってみたり。
夏休み、離島をキャンプで旅する計画があったのだけど、
あゆむから始まった急性胃腸炎が夏樹がうつり、夏樹は入院・・
夏休みの予定はすべてキャンセルになってしまいました。
そこで長男と三男を連れてプールへ。
気を取り直して、富良野に行ってみたり。
ベランダで焼き肉したり、、
そんな夏の日々。
妻と自転車乗ってみたり。
どこかにドライブ。
写真はないんだけど、8月に台風の直撃をうけて、近くの橋が落ちたり、
道道が通行止めになったり、かなり長い期間停電が続いたり、、
そんな大変なこともありました。
今年買ったものでいちばん面白いと思ったのは、なんといってもドローン!
季節は夏から秋へ、急速に移り変わっていきます。
山登りしようぜ!
ということで、家族で東ヌプカウシヌプリに登山。
台風の爪痕がすさまじい・・
途中から雪が降ってきてしまい、引き返しました。
家族サイクリングにもずいぶん行きました。
秋も深まってきて・・
11月、あゆむの七五三も。
大きくなったね。
またまた森を散歩・・
12月に入り、今年も毎度おなじみの大きなツリー登場。
冷たい風も吹いているけれど、海カフェ決行。
初冬の公園を散歩・・誰もいない(^^;;
帯広に新しくできた、山を散歩。
季節は冬本番へ・・
一年の最後はクリスマスパーティ!!
今年は働き方が変わり、ちょっと忙しい一年だったけど、でもそのぶん仕事面も家族との暮らしも、とても充実した一年でした。
このブログは今年も更新もできなかったけれど、たまに更新して長く続けていきたいと思います。
今年もおつきあいいただき、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします!
というわけで、2015年もそろそろ終わり。
2004年の9月から始まっているこのブログ恒例の「写真で振り返る1年」
今年もいってみたいと思います。
「北海道の正月なんて寒そう!」と言われるけど、実家のほうがずっと寒い(笑)
おせち料理をいただいています。
鎌倉の僕のほうの実家、孫は全部で7人なんだけど、なんと7人全員男!
鎌倉を歩いています。
一応、宿題をやっている少年たち。
箱根にある博物館。
恐竜好きの夏樹は大興奮!
湘南と言えば海!富士山も!
シンガポールのLCCで、片道数千円というチケットがゲットできたので、帰省のついでに家族で台湾に!
台北に到着、まずはギョーザでしょ!
ホテルはカメラ街にありました。
またまた台湾のユウさんたちに案内してもらって、特急電車ででかけます。
ネコがたくさんいる駅をお散歩。
ぶらぶら歩きます。
寝てしまったあゆむを撮る兄貴。
平渓線というローカル線に乗って、名物天燈上げ。願い事を書いて飛ばすのです。
腹ごしらえ・・
台北に戻って食事。台湾はなにを食べても安くて美味しいよね~
夜市をお散歩。
この日はあてもなくブラブラと台北市内をお散歩..
自動運転の鉄道に乗って、動物園へ。
言葉通じないけど、身振りで買い物してみたら?ということで挑戦中の子ども達。
もちろん問題なく買い物できました~
下が透明になっているロープウェイに乗ってみた。
う、うんち・・?
どうも台湾に来ると、食い道楽・・みたいな感じになるなあ。
もちろん大人はビアをいただきます(笑)
次の日は新幹線に乗って一気に数百キロ南下して高雄へ!
フェリーに乗って島に行ってみます。
飲食店なんだけど、店頭に食材が並んでいて、選んで料理してもらう・・というシステムのお店。
ごちそうさまでした・・?
高雄にあるお寺。
これは台中だったかな?夜市をお散歩中。
ホテルの近所をうろうろとお散歩。
レモン!
謎のゲーム。
謎のソフトクリーム。
謎の根っこ。
台南ではカウチサーフィンを使って、見知らぬ台湾人の方のおうちに家族全員で泊めてもらいました。
彼らは子どもたちも含めて全員英語が話せるのに、うちの子どもたちは誰も話せなくてちょっと恥ずかしい(^^;;
いろいろとごちそうになって、おしゃべりして楽しかった。ありがとう!
大変お世話になりました。
新幹線で台北に到着したら、駅のホームの窓の外でミンミンちゃんファミリーが待っててくれて、めちゃくちゃ驚いた!!
この写真はお母さんのマーメイさんが、びっくりして大喜びしている子ども達の様子を外側から撮ってくれた写真(笑)
ありがとう!!
一緒に台北を観光♪
北海道でも何度も一緒に遊んだので、うちが怪獣系なのは重々承知している彼ら。
一緒にハイキングに行こうよ、と誘ってくれて、別の台湾人の友達一家も合流して亀山というところをハイキング!
最後にみんなでしゃぶしゃぶを食べている…という図。
海外に家族ぐるみでつきあえる友人がいて、こんなふうに一緒に遊べるのは楽しいよねー。
初めて彼らに出会ったのは芽室の新嵐山キャンプ場だったと思うけど、
子どもたちがつないでくれたご縁でこんなふうになるなんて感激!
そんなに言葉が通じるわけではないんだけど、そんなのは全然感じないよね。
また日本か台湾で会いましょう!
日本に帰ってきて、すぐに僕の誕生日・・ということで、ケーキを作るこどもたち。
うれしいオレ(笑)
1月下旬からは、札幌で個展が開催されました。
たくさんの人たちに見ていただいて、幸せな体験でした。
この様子はデジカメwatchに寄稿したので、関心のある方はどうぞ。
あゆむも元気。この写真は自宅にストロボのセットを入れてみたので、試し撮りした写真。
パパスイッチめむろで紙ヒコーキ教室、なんていうイベントを開催。
雪の嵐山をお散歩・・
氷灯夜(ひょうとうや)というイベントで厳冬の花火を見ているところ。
いつもワタワタとしている我が家の日常(笑)
家のスタジオで試し撮り(^^)
今年も然別湖のアイスバーを楽しみました。
もちろん氷上露天風呂も!
氷上で遊んでいるこどもたち。
あゆむ、雪を食うなよ~
冬の間、子どもたちは今年もスキー教室に通いました。
あゆむは今年はソリ組だったけど、来年からはスキーかな?
トマムのプールにも何度か行ったかな・・?
3月には雪中サイクリング!
この日はとかち帯広空港に!
目的はコレ(笑)
このシーズンも雪けっこう降ったなあ・・
家の中で遊ぶこどもたち。
散歩。
この日は海に。
こどもたちはエンドレスで遊んでいるので、大人はイスと本持参。
またまた散歩。
春が待てなくて、まだ雪があるけど家のデッキにテントを張って雪中キャンプ(笑)
夜は満天の星空、気分だけはアラスカ!?
春が待ち遠しい!とフェイスブックに書いたら、なんと桜の盆栽を送ってくれた方がいて一家で感激!
ギョーザパーティ~
4月。
ハルトは4年生に、夏樹は2年生に。
春は授業参観。
近所のえじまさんちで、ピザ釜を作るイベントに参加。
かーちゃんの誕生日!おめでとう~
友人が先導してくれて、ハートフルフォト写真展を帯広でもアンコール開催!
たくさんの方に来ていただきました。ありがとう!!
またまたサイクリング。
ハルトは大人用のクロスバイクに乗れるようになってきた。
帯広にもようやく春がやってきた!
GWは函館でキャンプ!
微妙な写真でスイマセン(^^;;
お花畑、今年もキレイに咲きました。
菜の花畑も発見!
とおっ!
またまたサイクリング。
家のメンテナンス、子ども達も一緒にね。
家の前で夕暮れバーベキュー。
こんな楽しみも田舎暮らしならでは。
庭のヤマボウシは今年もキレイに咲きました。
僕たち家族が大好きな大樹の海沿いの湖沼群をお散歩。
このくらいの時期は家の中が花でいっぱい!
これはなにかな?
春の真鍋庭園をお散歩。
お化け屋敷ふうのこの家・・・
3週間くらいにわたって取材をうけ、とあるテレビで特集してもらいました。
イクメンに関する話だったけど、誰か見てくれたかな?
夏は慌ただしく過ぎていきます・・
今年もキャンプ行きまくりました(笑)
森の中はいいなあ。
夏樹は今年も太鼓を続けています。
北海道の短い夏を満喫中。
今年は帯広市内の古家を自由に使っていいことになった!
最初はお化け屋敷だったけど、「おむすびハウス」と名付けて、DIYでいろいろいじってみよう!
川遊びも楽しい~
8月には夏樹の誕生日、8歳になりました。
近所のこどもたちが大集合!相変わらず男ばっかり(笑)
夏樹がリクエストしたのは、恐竜発掘キット。
これはなかなか楽しい!
昨年うちに遊びに来てくれたフランス・ブレストのハウルファミリーから「子どもが生まれました」の手紙が! おめでとう~
友達の家でバーベキュー!
我が家にしては珍しく花火大会なんかにも行きました。
アメリカ・フィラデルフィアからタムさんという人が泊まりに来た!
またしてもヒッチハイク!やるなー!!
子ども達も大喜び!一緒に阿寒湖でも行こうぜ~とやってきました。
また来てね!
足寄の博物館で体験中。
なんてやっているうちに季節は移ろい秋へ・・
「おむすびハウス」に水が出た!
地域の花火、今年も上がりました。
馬にも乗ってみた!
嵐山からの眺望は今日もキレイです。
「おむすびハウス」のぼっとん和式トイレ、子どもたちがどうしてもイヤだというので、洋式に交換工事!
壁の下地工事。
台湾から、北海道を自転車でまわっている女の子二人が泊まりに来た!
ようこそ~。
秋の雰囲気が色濃くなって・・
「おむすびハウス」の工事も順調に進んでいます。
あゆむの運動会もありました。
彼は中東から初のゲスト、イスラエルから!
ヘブライ語を教えてもらったり、イスラエルの話を教えてもらったり。シャクシューカというイスラエルの郷土料理を作ってくれたり。
興味深い話題がいっぱい!
子ども達よ、世界は広いなあ・・
秋のシルバーウィークは、旭川でキャンプ!
9月の下旬には、カリブ海のフランス領のマルティニークというところから、チャールスという人が来た!
一緒にみんなでパーティしたり、滞在の後半には毎年恒例の然別湖でのラストキャンプに連れて行ったりして、とても楽しい滞在でした。
彼はとっても面白くて、子どもたちめちゃくちゃ喜んで、我ら夫婦にとってもとても楽しい日々でした。
続きます・・
今年は、ずーっと夢見ていたことが実現。
それは世界一周のひとり旅。
世界一周というより、地球一周かもしれないけど・・
貯まったマイルを使って、インド-フィンランド-スウェーデン-イタリア-スペイン-フランス-アメリカ-エルサルバドルというコースで旅をしました。
目玉は、十数年に渡って支援を続けていた中米エルサルバドルの女の子に会うこと。
このブログでは写真を軽く綴る程度にするけれど、興味がある方は以下の特設サイト?をご覧下さい。
マイルで世界一周
最初の訪問国はインド。
世界遺産、タージ・マハール。
牛が闊歩する国。
乗ってみたかった寝台列車にも。
ヒンドゥー教の聖地・バラナシ。
デリーにて。
エクスキューズミーたちに取り囲まれてしまったり、詐欺師に声を掛けられたり。
なによりも子どもの物乞いや、屋台食堂で目の当たりにした、子どもの世界にまであるカーストの世界を体験してショックを受け、町のぐちゃぐちゃ度には度肝を抜かれました。寝台列車は狭かったけど楽しかった。
あまりの貧富の格差とかいろいろショックでホームシックにかかり、旅の中断目前に。
この国は課題満載、、でもみんなの笑顔はとても素敵でした。
フィンランド・スウェーデン
なんだか品の高い、大人の国。
たき火を楽しみながら、ひとりでオーロラを見上げる…アラスカでも実現できなかった、そんな贅沢な夢が実現しました。初めて試してみた本格サウナは気持ちよかった!
ロヴァニエミで中国人の女の子と一緒に旅をしたのも楽しい思い出だし、北部の名もない風景にココロ奪われました。
イタリア・ローマ
まるでおもちゃ箱のようなローマの町、次々に登場する遺跡群、特にサンピエトロ大聖堂の壮大さには本当に驚きました。
ピザ・パスタ・ワインにビールと美味しいものも盛りだくさん。韓国人宿に泊まり、韓国人たちと一緒にビールを飲んだのもいい思い出。
スペイン
カウチサーフィンで受け入れてくれたマドリードでの夫婦の底なしのやさしさ。
一緒にお祝いした結婚記念日、スペイン人の旦那さんが案内してくれたマドリードの町・・どれも素敵な時間でした。
一緒に台所にたってちゃんちゃん焼き作ったのも楽しかったなー。
そして長距離バスに乗って、サンセバスチャンという場所にkyokoさんを訪ねる旅。
家族はみんな暖かくて、まるで我が家のようにくつろいだ時間でした。
バルをはしごしたのも楽しかった。
ここは道に迷って人に聞いたりする機会が多く、スペイン人のやさしさにもたくさん触れられました。
そしてアメリカを経由して、中米はエルサルバドル。
とにかく情報がなくて、殺人がない日はないほど治安が悪い、危険、銃や麻薬が蔓延という話だったエルサルバドル。
支援地訪問以外は家からでなかったので実際のところはわからないけれど、人々の明るさとたくましさ、そして子たちの笑顔が印象に残りました。
支援地では大歓迎をうけ、子どもたちの歓迎ぶり、みんながふり続けていた日本国旗、こんなことが自分の人生にあるんだ・・と感じました。
スポンサーを続けてきたミッチェルと会えたのもうれしかった。こんなキレイな大人の女性になっておじさんはうれしい(^^)
祈りの時間も印象的でした。
美しい海と山を持つエルサルバドル、いつか安全になって世界中から魅了されるそんな土地になりますように。
全行程4万キロを越える旅も無事、終了。
帰ってきて、家族の顔を見て、ほっとしたひととき。
日本に帰ってきたら、十勝はすっかり秋が深まって。
家族で嵐山をお散歩。
温泉にもずいぶん行きました。
大きなクリスマスツリー、今年も登場!
いちばん良かったことは、今年も誰も大きい病気にかからず、事故にも遭わず、無事に1年過ごせたこと。
いよいよ秋も終わり・・。
雪が降りるのを待つ季節。
寒くなる前に「おむすびハウス」でもうひと仕事。
子どもたちは「農業小学校」というイベントに通年参加していて、この日はその「まとめ」の日。
ハルトの絵がなにかの賞に入って、表彰されているところ。
まだまだ工事の途中だけど、「おむすびハウス」に家族で体験宿泊。
冷蔵庫、洗濯機、ベッドなどなど、いろいろな人がいろいろなものをくれました。
おむすびハウスの近所にも遊ぶところはいっぱい!
もうすっかり寒いけど、こどもたちは元気!
いつの間にかこどもたちに写真撮られている(^^;;
そして待ちに待った雪!
子どもたちは止むのが待ちきれず、外に飛び出していく!
雪いっぱい!
寒さなんか関係ないぜ!
かーちゃん、上手に切ってね・・
なにを描いているのかな?
十勝の冬は美しい・・
育児ネットめむろのもちつき大会、今年も12月に開催されました。
温泉&天文台ツアーなんかにも行ってみた。
12月のふたご座流星群の日、初めて子どもたちを家に置いて、夫婦で星を見に。
写真は深夜っぽいけど、実際は午後7時すぎくらいで、出かけていたのもせいぜい数十分だけど・・
凍てついた空の下、夫婦で見上げる満天の星空。
いつもいつも、ずーっと子どもたちとの時間だけだったけど、これからは夫婦の時間も少しずつ増えてくるのかも・・
そんなことを感じた、ちょっと記念日的な出来事でした。
そんなわけで、今年はずっと夢だった世界一周のひとり旅や、2回の写真展などもあり、とても充実した一年でした。
このブログは今年もたいして更新もできなかったけれど、これからも細く長く続けていきたいと思います。
今年もおつきあいいただき、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします!
報告が遅くなりましたが・・
札幌での初個展・無事に6日間の日程を終えて終了しました。
期間中にギャラリーに来ていただいた方の総数は1353人。
目標の1000人を大きく超え、予想外に大盛況といっていい状況。
みんながみんな真剣に写真を見てくれて、感想を聞かせてくれて。
本当にありがとうございました。
・・・写真展、僕が想像していたよりも、ずっと「オオゴト」でした(^^;;;
お客様はいろいろ。
ギャラリーめぐりをしている方、写真が好きな方。
たまたま通りかかった方。
札幌になんか誰も知り合いなんかいないと思ったのだけど、友人知人も多数来てくれました。
僕が札幌に住んでいた時代(そんなのあったこと自体忘れてました・・)の友人知人。
昔の上司。以前一緒の会社で働いていた友人たち。
一緒に資格取得を目指したときの友人。ブログ友達。
元芽室の助産師さん。
何人かの十勝の子育て友達、吹雪の中、こんな遠いところまでわざわざありがとう!
埼玉からコレを見るためだけに飛行機に乗って来てくれた方もいました。
新しい出会いもいろいろ。
フェイスブックを見て来た、という方々。
昔からのブログの読者だ、という方。
それからいろいろとアドバイスをくれた、札幌在住の写真家の方々。
そして僕が一番見て欲しかった、子連れ、そしてこれから子どもが生まれてくれるであろうひとたち。保育に関わる方。
台湾人・香港人、その他海外からたまたま札幌に来ていた方なんかもいました。
そして、みんなみんなやさしい笑顔で素敵な言葉をかけてくれました。
いいね、ココロがほっこりしました、やっぱり家族はいいよね、うまいよね、この表現は面白いよね、、
この写真ここがいいよね、これ楽しい、うちも1000枚やってみたいなあ、
写真の原点ってのは家族写真なんだよね・・
などなど。
見る人の立場や経験で感じ方もいろいろ。
ニコニコしながら見てる人、
真剣に見ている人、
写真見て涙ぐんでいる人もちらちらいて・・いったい、なにを感じてくれたのかなぁ・・
写真ってココロを動かすパワーがあるよねぇ。
そんなわけで、子どもたちとの思い出や、気持ちをギャラリーを訪問してくれる1000人を超える方々と共有した6日間。
家族っていいよね、家族になれたうれしさ、愛おしいと思う気持ち、、、
写真でそれが伝わったらもっといいよね、、という僕のメッセージ。
僕にとってはずっと忘れられない、夢の様な時間でした。
新聞各紙に記事も掲載され、ラジオの中継なんかもあって、なにかとにぎやかな6日間。
また次回ここで、あゆむが10歳くらいのとき、、2021年ごろにでもやりたいなあ・・
やっぱり荒天のなか日帰りで来てくれた家族、ずっと準備を支えてくれて、子ども3人と留守番してくれた妻にも本当にありがとう。
みなさん、ありがとうございました!
再掲になりますが、いよいよ札幌開催なのでお知らせします。
今週末、札幌中心部に来る予定のある方は、ぜひお越しください。
・・・もともと写真が大好きだった僕は、自身の3人の子育てを通じて、家族や子育て仲間たちの写真を撮り続けてきました。
僕の撮った写真でたくさんの人達が喜んでくれる・・。
たくさんの子どもや家族を撮影して、写真をお届けして、たくさんの人達が素敵な笑顔を見せてくれました。
多くの方が僕の撮った写真を「宝物です」と言ってくれました。
信じられないことに、感激して涙を流す方にも出会いました。
そんなみんなの話を聞いて、たくさんの出会いと写真のなかで、薄々と感じていたことが僕のなかで次第に形になってきました。
そして「家族・子ども・写真」についてのひとつの結論に達したのです。
それは写真には、想いが込められる、ということ。
写真は時間を越えて「たしかな愛」が伝えられる、ということ。
・・・子ども自身が、自分が愛されていること。
自分が生まれたこと、自分が成長していくことが家族にとって幸せなできごとであったことを、写真を通じて感じる。
そんな写真をもっともっと世界に増やしたい。
そして子どもたちにもっともっと笑顔が広がったら。
・・僕の夢は、写真を通じて、世界の家族の「家族である幸せ」をもっと増やしたい。
笑顔いっぱいにしていきたい。
そんな思いを持って、写真を撮る楽しさを伝える活動、写真を撮る活動を続けています。
今回はその活動の一環として、富士フイルムフォトサロン札幌で写真展(個展)を開催することになりました。
「写真で伝えるILoveYou」五十嵐豊ハートフルフォト写真展
https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/sapporo/15013001.html
2015年1月30日(金)~ 2月4日(水)10時から19時
会場には、妊娠中から10歳の誕生日までの10年間、1年につき100枚、10年で1000枚の写真を組写真にして子どもに贈ろうという
「10年1000枚プロジェクト」の1000枚、幅7メートルの写真パネルも展示します。
写真好きの方だけではなく、子どもに関わるすべての人に見て欲しい、そんな写真展。
ぜひ子どもたち、家族など、大切な人と一緒にお越し下さい。
期間中は僕こと五十嵐が常時在席しています。
お待ちしています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |