木のぬくもりを感じられる家
「木」が好きだ。住むなら木の家。それもできれば集成材ではなく無垢の木の家。
家の中に多く木が使われていて、それを見ることが出来る家。
木の家が落ち着くのはなぜだろうか。
反射光の色合いや、無規則な模様のゆらぎ、木の香りなど諸説あるけれど、木の家が落ち着く…ということだけは事実。
一部の工法を除き、木造の家には柱が使われているが、その柱を見せるように家を建てる方法と、見せないように建てる方法の2種類の建て方がある。
柱を見せる建て方と「真壁(しんかべ)」つくり、見せない方法を「大壁(おおかべ)」つくりという。
今は、柱の上から壁を貼り付けて、一面のまったいらな壁紙を貼る大壁の家がほとんどだ。
それはそのほうが作り方が簡単であり、手間が少ない、つまり価格が安いからだと思う。
自分は昔の民家風に柱の見える「真壁」つくりが好きで、自分の家を建てるなら絶対に「真壁」と決めていた。
そうすると構造はツーバイ系や鉄骨系ではなく、自動的に木造の在来工法となる。
そしてできれば「梁」など構造の見える家がいい。
重さを支え、家を支え、そして私たちの人生そのものを支える柱や梁が見える家は、とても力強い。
« 四つ葉屋根の家 | トップページ | 近くの山の木で家を建てたい カラマツの家 »
「建築家と建てた「四つ葉屋根の家」」カテゴリの記事
- 佐藤さんの残したもの(2009.05.17)
- 佐藤さん(2009.05.17)
- お知らせ(2009.05.14)
- 薪ストーブと薪(2007.11.27)
- 家に真剣に取り組む(2006.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント