中小企業、男性の育児休暇は取得できるか? 話の始まり編
育児休暇という制度がある。
コレ、子どもが生まれてから1歳になるまで休める…という制度で、法律でちゃんと決まっていている。
女性はもちろん、男性もとれることになっている。
自分は今回、これを取ってみたい…と考えている。
妻のSOHOは10月から復帰する予定なので、それにあわせて10月くらいから。
期間は決めていないけれど、数ヶ月から最長半年程度か?
いちばん大きな理由はやはり、めざましい成長を見せる赤ちゃんの子育てにもっともっと関わっていきたいと思うこと。
一生のなかでいちばん成長する今をしっかり見てみたいし、妻と一緒に子育てに取り組んでみたい。
現実的な話を書くと、サラリーマン夫(IT系エンジニア…と書くとかっこいいけど、実際はプログラム書き、システム設計、運用、サーバー組み立てからプリンタの設定までやる、地味ななんでも屋)よりも、妻のSOHO自営業のほうが平常時は(?)収入が多い…という事情もある。
さて、自分の会社は社員数数十人の地方の中小企業。
当然、男性で育児休暇をとった人なんているわけがないし、就業規定にも記載はない。
事務職の女性では育児休暇を取った人はいるけれど、システムエンジニア職の女性で取った人がいるのかどうかは不明だ。
自分の知っている範囲では、結婚するか、あるいは妊娠すると辞めてしまう。
もしかするとそういう暗黙の了解なのかもしれない。
男で育児休暇、はっきりいって「なに寝ぼけたこと言ってるの?」という感じになるのは目に見えている。
周囲の目とか、復帰後の仕事を考えると、実際に取るのは不可能、という感じもしないでもない。
先日、飲み会の席でチラっと「育児休暇」という言葉を口にしたら、上司は明らかに困った顔をした。
自分は、自社から大手システム会社に派遣され、そこからさらに常駐先に派遣されて、常駐先担当者の指示で常駐先の作業をしている。
常駐先と大手システム会社との関係、大手システム会社と自社との関係を考えると、社員が「長期休暇とらせて」なんていきなり言ってくるのは、彼にとっては都合が悪いのだろう。
本当に取りたい、と言ったら「じゃ辞めて」って言われるかもしれない。
自分自身が会社の利益にどの程度貢献しているか…という「自分の価値」を、自分の売上げと社員維持原価から求めた「利益」という金額ベースで考えると、まあさほど役立っているとはいえず、数値的には抜けたとしてもそれほど困ることはない。
従って、経営的な判断としては、こういう「ウルサイ社員」は早いところ首にしたほうがいいのかもしれない。
さほど多くはないとはいえ住宅ローンもあるし、解雇されるのはちょっと困るけれど、でも「育児休暇取りたいって言ったらクビになる」…と決まったわけではないし、本当にクビにしたら法律上問題があって、法律を盾に会社と争う…という道もある。
まあクビの可能性があることも心の隅に置きつつ、時期を見て切り出してみよう…と思ったのが子どもが生まれた頃。
常駐先は常に新規案件を抱えていて、次から次へとシステムを作る日々。
一応プロジェクトリーダー兼作業員的な立場なので、先頭に立ってシステムの設計や構築をしている。
自分の作業スケジュールは自分が決めており、誰からも管理されていないので、実際に育児休暇を取るとなると、常駐先との話し合いや日程調整は自分がやることになるのだろう。
そこで、いつ話を切り出そうかとタイミングを計っていたのだけれど、常駐先で9月末アップのシステムがいくつかあり、いろいろと慌ただしかったこともあって、「様子見」という状態だった。
ところが、様子見を続ければ続けるほど、どんどん新しい仕事がエントリされていき、待っていてもまったく解決にならないことがわかってきた。
やはり待っていてもダメだ。
行動に出てみないと。
まずは会社の事務方に「育児休暇」の制度について問い合わせるメールを投げてみた。
・会社の制度上、男性の育児休暇はどのようになっているか?(←規定がないのは知っているけどあえて質問)
・手続きの進め方について
第一報は事務方から。
「私にはこの問題は難しいので、調べる時間をください」
そして数日後になる本日、上司から
「育児休暇の件、話があるので時間を作って会社に来るように」
ふむ、文章での回答は避けてきたな。
さて、どうなることやら?
実際、育児休暇がとれたとしても、その後(1歳以降)はどうするのか?とか、二人目が生まれたら?、あるいは完全母乳の場合は父親が家にいてもダメなのでは?今後の収入の見通しや生活費はどうなる?など、この件はいろいろとややこしい。
そんなわけで、この話はまた後日に続きます。
「兼業主夫の子育て」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2016年その2(2016.12.23)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
大変興味深く読ませてもらいました。
実はウチも育児休暇ではないけど、「ダンナが専業主夫になって私が働く」という話し合いを真剣にしたことがあります。
まぁ実現しなかったんだけど…(^_^;)
結局今は、ダンナがサラリーマンやるのは変わらないけど、夫婦で細々と外人相手にモノを売ったり、個人輸入してモノを売ったりとかやってます。
子供の妨害があって作業がなかなか進まなかったりするんだけどね(笑)
いがちゃんの奥さんはフルで働いてるから、ウチとは全然違うんだけど、子供って動き始めてからが大変かもしれない。
0歳代はおんぶして作業ができるが、歩き始めるとそういうわけにもいかず…。
本格的に仕事をするには、やはり面倒を見てくれる人(保育園とかも含めて)が必要になると思います。
そういうのを考えると1才までしか取れない育児休暇ってどうなんだろ!?と思います。。
せめて幼稚園入るまで認めてくれたらいいのに。
政府もそういうところまで考えてほしいよね。
投稿: つるかめ | 2005.07.29 13:44
法律を作るほうは「いいものを作ったな。これで世の中よくなる。うむうむ」なんて思ってるけれど、現実的に対処を求められる企業にとっては、そうそうそのとおりに出来ないというのも無理からぬことですよね。
労基法なんかにしてもそうですが、法律をかさにきてというのはあまりうれしくない手段だし、国として中小の企業でも実現していける手助けなり方策をきちんとたててこそ実効性のある法整備になるのだと思うのですが、作ったらそれで役目はおしまいという姿勢が虚しいです。
たぶんいろいろを鑑みれば、できれば育児休暇をとりたいので、というややした手なところで取得への合意ができるとよいですね。
投稿: ムムリク | 2005.07.29 15:07
こんにちは。
うーん、どう展開するんでしょうね。ドキドキします。
就業形態がイレギュラー(いがさんの業界では普通?)なので先が読めません。
最後は上司の判断と、休暇中の条件次第でしょうか?
法律を順守した「育児休業」って、企業の負担はどれくらいなんでしょう。
負担よりも新たな人材の手配の方が大変かな。
フレックスとか在宅も難しそうだし・・・。
建前を通すか、本音を引き出して落とし所を探るか・・・
ここは一発「兼業」→→→「専業」を覚悟して頑張りましょう。\(^o^)/
投稿: kio | 2005.07.29 18:15
初めまして☆
私は近々出産予定、そして神奈川県出身の北海道移住組、
旦那もIT関係(私も一時期)、等いろいろ共通点が
多いので、楽しく感慨深く読ませていただきました。
ここまで旦那様がいろいろ考えてくれていると安心ですね。
うちはとっても忙しそうで、あまり育児のことには触れて
くれないので、正直、奥様いいなぁとか思ったりして・・・^^
お互い、頑張りましょうねぇ。
いろいろと参考にさせていただきますっ!
どうぞ宜しくお願いします。
投稿: corgiocean | 2005.07.31 01:02
はじめまして!
現在育児休暇?中の♂です。
実際は、SOHO崩れの主夫くずれですが・・・。
嫁さんが9月から仕事に復帰するので、
生後8ヶ月の娘の育児はどうする?という感じです。
あとは、SOHOが崩れてきたので
就職しようと思っている僕の就職もどうする?って感じです。
まだまだ話し合いの途中ですが
嫁さんは「主夫」をやってみたら?と言ってくれています。
育児であてにしていた親も事情があって大変そうだし・・。
保育園も申し込んでいないし・・・
主夫をやるのが、娘にも僕にも一番良いのですが
お互いの親がね・・・
一般的ではないので、認めてはくれないみたい。
結構、悩んでいますよ~
投稿: 歩 | 2005.07.31 03:23
みなさん、おはようございます。
つるかめさん
ダンナが専業主夫になって私が働く…それもいいですよねえ。
つるかめさんだって元バリバリSE職だったわけだし…。
>外人相手にモノを売ったり、個人輸入してモノを売ったり
おっと、そんなことをやっていたんですね。ちょっとおもしろそうです。
関西風に聞いてみましょう。「儲かりまっか?」(笑)
子どもは歩き始めてからが大変…そうですか~。そうですよねえ。
保育園については、クルマで遠くまで行けば6ヶ月から見てくれるところもあるのですが、しかしさすがに6ヶ月くらいで預けるのはかわいそう、というのがあります。あと保育料があり得ないほど高い…(泣)
すぐ近所に2歳からの保育園があるので、2歳になるのを待って、これを利用することになりそうです。
育児休暇、1歳まで…っていうのもたしかにちょっと不便だ。
ムムリクさん
たしかに法律どおりに行かないことなんていくらでもありますよねえ。
自分だってサービス残業とかいろいろありますし…。
育児休暇については「とれたらいいなぁ」という態度であることはたしかです。
まあとっても数ヶ月ですし、それほど影響はないような気もするんですけどねえ。
kioさん
この業界は、一ヶ月派遣してナンボの世界なので、逆にとりやすいような気もしないでもなく、よくわからないところです。
育児休暇中の会社負担ですが、雇用保険から気持ち程度のお金がもらえるだけで、会社からの給付はゼロ。だから会社の負担もゼロだと思います。
従って、会社から見ると期間中働かない社員は売り上げゼロである代わりに、コストもゼロ?だから、案外スムーズに行くような気もしますが、どうなんでしょうね。
専業主夫も考えたことはあり、絶対無理かというと、そうでもない感触なのですが、でも全体を考えると今は専業主夫化しないほうが、夫婦にとって「お得」かなぁ…と考えています。
これについてはまた記事を書きたいです。
corgioceanさん
はじめまして~。メッセージありがとうございました。
corgioceanさん臨月なんですね!楽しみですねえ。
(うちは臨月に入ったらすぐ生まれてきてしまいました)
で、移住者でIT系ということでなんだか嬉しいです。
移住者の育児は、やっぱり夫の協力は不可欠なので、やはり夫教育はいまからバリバリやっておいたほうがいいかもしれません(笑)
うちはしっかり教育されてしまった…(^^;;
これからもどうぞよろしくお願いします。
歩さん
はじめまして!コメントありがとうございました。
おっと歩さんは育児休暇中の男性ですか。これはこれは…。
奥さんは復帰予定なんですね。
8ヶ月の赤ちゃん、日中は歩さんだけで大丈夫そうですか?
歩さんのところは親がキーになっているのですね。
主夫については親がなんと言おうと、夫婦で出した結論が主夫なのであれば良いのではないでしょうか。
でも親に育児を手伝ってもらっているのだとそうも簡単にはいかないか…。
もうちょっと主夫が一般的になるといいのかもしれません。
またコメントお待ちしております。
投稿: いが | 2005.07.31 08:51
こんにちわ。
私は派遣SEで育児休暇取れずに退職したのですが、復帰後の残業不可、さらには時短、という条件の方が問題だったと思います。
復帰後、以前と同じように働けるのであれば、取らせてもらえるのでは?と思うのですが・・・どうだろう?
1歳過ぎの対策として、ベビーシッターという選択肢は無いんですか?
田舎だったら、子供好きの近所のおばあちゃんとか、安くで来てくれそうな人がいそうな気がするのですが・・・?
投稿: きゃらめる | 2005.07.31 14:38
きゃらめるさん、こんにちは。
たしかにこの業界では残業不可とか時短というのは難しいのかもしれませんね。
ベビーシッターですが、たしかにそういう人がいそうな気はします。
ですが、妻自身の希望として、ベビーシッターは頼みたくない…ということのようですので、いまのところ予定はないですねえ。
2歳まではふたりで子育てをして、夫婦それぞれの仕事と収入のバランスをどうするか考える…というところでしょうか。
投稿: いが | 2005.08.01 13:47
初めまして。Tと申します。
もうすぐ2歳になる娘が1人いるパパです。
娘が1才になるまでの4ヶ月間ですが、育児休職してました。
夫婦ともども同じ会社&同じ部署という環境で
交互に育児休職しました。
あ、同じくIT企業勤務でSEというかプログラマのチョイ上程度ですかね(^^;)
男性の取得者は確認できるだけで一人だけいました。
(最近知ったのですが)
女性の取得者は結構いる会社です。
私の場合妻が妊娠中から育児休職することを宣言してたのもありますし、自社で内勤でしたのでとりやすかったと思います。
派遣や客先常駐だと難しいかもしれませんねぇ。
言い出すときはやっぱり緊張しましたよ!
上司と話す前は法律を調べたり理論武装しました。
が、あっけなく「あっそう?いいんじゃない?」で終わり。
反対とかそういうのじゃなくて「よく分からんけど、いいんじゃないの?」って感じでした。
ただ相当覚悟は決めてました。
「自分は間違ったことはしてないから、
認められないならこんな会社辞めてやる」
くらいの覚悟がありました。
休職はやってよかったと思います。
成長を見れるのもそうですが、
育児の苦労を妻と理解しあえますし、
仕事から少し離れて家族をメインとした生活になることで、
「家族>仕事」という図式が確立されたと思います。
現在は妻が時短勤務しています。
病気になったらどちらかが休まなくてはなりません。
共働きは結構大変ですよ!
私としては円満に休職できることを祈ってます。
投稿: T | 2005.08.02 10:08
知人に話したらこんな提案がありましたので、一応ご案内まで。
まとめて数ヶ月というのは会社にとっても、自分自身にとっても、また場合によっては奥さんにとっても(^^;いろいろ不安なところや面倒なところもあるでしょうから、可能であればパートタイムのような感覚で、曜日等で休む日を決めるとか、週末の木金に休むとかいった方法もよいのでは、と。
有給休暇の拡大版みたいな感じで。
投稿: ムムリク | 2005.08.02 11:08
Tさん、こんにちは。
はじめまして。メッセージありがとうございました。
IT系で4ヶ月間の育児休職ですか。
うーん、うらやましい限りです。
やはり自社で内勤のほうがとりやすいのでしょうか。
>休職はやってよかったと思います。
>「家族>仕事」という図式が確立されたと思います。
実際に休暇を取った方のアドバイス、とても参考になります。
私自身は家族>仕事というのはもともとそういうつもりだったのですが、
育児休暇=家庭
育児休暇なし=仕事
という簡単な図式ではないことがわかってしまいました。
>「自分は間違ったことはしてないから、
> 認められないならこんな会社辞めてやる」
というのはとても同意であり、自分もそう思っていました。
法律に基づいて数ヶ月休みたい…という簡単な希望すら叶えられない会社なんてどうよ?なんて思ったり(笑)
>現在は妻が時短勤務しています。
>病気になったらどちらかが休まなくてはなりません。
なるほど。ということは保育園の併用…って感じなのですね。
共働きなんて結構みんなやっているので簡単なのかとなんとなく思っていたのですが、難しいものです。
>私としては円満に休職できることを祈ってます。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ムムリクさん
こんにちは。
ありがとうございました。
パートタイム、あるいは週休3日・4日等については考えていました。
提案もしてみたのですが、制度がないということで簡単に却下されてしまいました。
完全な休みになると、育児+家事を持ってしても時間が余るような感じがしないでもありませんから、その中間ということで良い案だなぁ…と思っていたのですが..。
投稿: いが | 2005.08.02 13:39
Tです。またお邪魔します。
最初にコメントした後にこちらのブログを色々と拝見しました。
>IT系で4ヶ月間の育児休職ですか。
>うーん、うらやましい限りです。
よくRSSリーダで「男性の育児休職」なんかでチェックしているのですが、いろんな方のブログなどを見る限り自分は恵まれた環境だったと実感します。
会社が大手企業の子会社でして、人事制度などはほとんど親会社の既定が適用されています。そういう意味でシステムとしては整備されています。確か会社としては2歳までは休職できるのだったかな?当然無給ですが。
ではなぜ1歳から復帰かと言いますと
1)保育園が中々入れないという問題
2)収入が・・・(^^;)
ですね。
1)ですが待機児童問題です。ウチの場合は復帰時に公立の保育園に入れることが出来ずに、今年の3月末までは民間の保育園(無認可園)に預けていました。年度の切り替わりにやっと入れました。2歳以上の入園は厳しいと思いますよ。
2)ですが雇用保険からでる育児休業給付金が1歳までだったので。。。確か今年度からは保育園に入れない場合に限り1歳6ヶ月まで給付を受けられるように変わったと思います。
給付金ですがご存知でしょうか?
過去何ヶ月分かの平均月収の3割が支給されます。そして職場復帰して半年働けば更に1割支給されます。都合4割貰える制度です。たった4割ですがありがたい制度ですよ。
>やはり自社で内勤のほうがとりやすいのでしょうか。
一概には言えませんが、私の場合は下っ端(?)だったからでしょうね。
お客様との折衝とかは無かったし、決定権などもない平社員です(^^;)
>なるほど。ということは保育園の併用…って感じなのですね。
>共働きなんて結構みんなやっているので簡単なのかとなんとなく思っていたのですが、難しいものです。
そうです。現在は保育園に預けています。
復帰早々に肺炎になって入院したときは、交互に仕事を休んで病院通いでした。
さすがに復帰早々でしたので「共働き」について相当悩みましたね。
最近は免疫力もついたのかあまり休むことがなくなりました。
いがさんの過去のブログを読みましたが、
それを見る限り多分共働き大丈夫ですよ。
家事に対して協力的なご様子なので。
>完全な休みになると、育児+家事を持ってしても時間が余るような感じがしないでもありませんから、その中間ということで良い案だなぁ…と思っていたのですが..。
経験者として言わせてもらうと、やっぱりダレます(笑)時間の束縛がなくなりますからね。
また、生活は子供のペースが中心になります。
なかなか自分の思い通りには行きません。
「明日は午後から公園に行って、途中で本屋にでも・・・」と思い描いても、寝ちゃったり・ぐずったりとこれがまた・・・(^^;)
世の中の専業主婦の方は、ママ友と遊んだりするようですが、パパにはこれは出来なかったです。
近所のママと道で話したりはしますが、さすがに家に呼んだり呼ばれたりはないですからねぇ。
いがさんの場合は、奥さんがSOHOということで家にいることになるのでしょうか?そうなると私の場合とは少し違うかもしれませんね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: T | 2005.08.02 16:13