薪ストーブ火入れ
2005年10月の最後の週末、今シーズン初めて薪ストーブに火を入れた。
この薪ストーブは、上部に煙を二次燃焼させる触媒が付いているので、分解して内部を掃除。灰もきれいに掃除して、煙突をチェックして、ガラスのススを落とせば準備万端。
薪(といっても家を建てたときの余り材)をストーブの中に積んで、丸めた新聞紙に火を付ける。
…煙が上がって、パチパチと音を立てて薪が燃えだした。
犬が歩いてきて、ストーブの前に陣取った。
妻も赤ちゃんもストーブの前に座る。
ゆっくり、ゆっくりとストーブの表面が温かくなり、その輻射熱が部屋に広がって次第に温かくなっていく。
火力の調節は薪の量と空気の調節のみ。仕組みはとても単純だ。
空気を絞って、火の勢いを少し落とした。
薪は静かにゆっくりと燃えている。
…ゆらゆらと燃える火を見ていると、心も身体も芯から温かくなるよう。
火を囲んで、家族がなんとなく集まる時間。
その時間こそが薪ストーブの最大の魅力かもしれない。
« 赤ちゃんが泣きやまないときの小ワザ | トップページ | デジカメ撮ったら写真屋に »
「北海道移住」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2020年(2020.12.31)
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2018年その2(2018.12.24)
- 写真で振り返る2016年その2(2016.12.23)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
火を中心に、家族そして犬が集う。
見ていてとても暖かい雰囲気ですね。
じわりじわりと暖かくなっていく薪ストーブはスローな生活にぴったりですね。
うちも早く新居を構えたいけど、なかなか計画が進みません。(;_;)
犬は室内で飼ってるんですね。
最近、「うちも犬を飼いたいね」と話していますがアパートでは飼うわけにもいかず、ペットショップで犬をみるのがせめてもの楽しみです。
ちょっと質問ですが、無垢のフローリングは犬の室内飼いはどんな影響があるのでしょう?
おしっことか引っかき傷とか気になります。
投稿: ヴィーノ・ロッソ | 2005.10.30 21:24
東京はずっと天気が悪く、ようやく太陽が顔を出し始めました。
肌寒くなってきたのでそろそろストーブかなぁ、と思って室内温を見ると『16℃』
足先が寒いと思ったんだよなぁ。
もうすぐ家の中も一桁かな・・・
投稿: かみ | 2005.10.31 23:06
ヴィーノ・ロッソさん、こんにちは。
本当に薪ストーブはスローな生活にぴったりです。
って言っても我が家の現在の暮らしは全然スローじゃないんですけどね(^^;;
ヴィーノ・ロッソさんもいつか家が建つのが楽しみですね。
我が家では北海道移住に関して実現したかった妻の夢のひとつに「犬を室内飼いする」というのがあって、実際にいまこうして犬を飼っています。
犬と無垢のフローリングですが、おしっこに関しては、設計時から「犬のトイレの場所」というのがあり、そこを使っています。犬はトイレの場所を覚えるので、しつけさえちゃんとすれば大丈夫。引っ越しして「トレーニング中」だけは失敗しますが、きちんと根気よく教えれば問題ありません。
フローリングについては、キズは実際つきます。普段は大丈夫ですが、興奮して走り回ったりすると、どうしても爪を立てますので、キズはできますねえ。
ですが、自分にとって家は道具だと思うのです。道具だから使えばキズが付くこともあるだろうし、それに神経質になって大切にするよりも、家の味わいだと思っていきたい…という考えを新築以前よりずっと持っていました。
将来売却したりする予定もありませんし、誰かに見せるために建てたわけでもない。大事にしない、というわけではなくて、無理しないで住み続けたい…という気持ちです。
って長くなりましたが、要するに「たしかにキズは付くけど気にしない」ということです。
…って書いていたら、2年経ってどんなふうかまとめたくなったので、また後日写真付きで記事にしますね。
投稿: いが | 2005.10.31 23:26
かみさん、こんばんは。
家の中で温度一桁だなんて、北海道から見ると信じがたいですよねえ。
しかしもう16度ですか。こちらは振り返って室温を見ると24度でした。
かみさんも北海道ではストーブがんがん焚いていましたか?
でもそんな東京暮らし、季節感があっていいような、良くないような…。
投稿: いが | 2005.10.31 23:29
うちは今電気ストーブ一個つけて16度です(笑)
そっちに居たときは、18度設定だったかなぁ。
夜寝るとき消して寝ないと乾燥しちゃうので消したけど、朝は10~13度くらいでした。
タイマー着いたヒーターだったので、起きる30分くらい前にボッとついていい感じだったなぁ。
やっぱり構造的に冷めないんだなと感心しました。
私は暑いのが苦手なので、長袖着て18~20度で丁度いいようです。
かわりに夏場は25度以上になると死んだも同然・・・?
投稿: かみ | 2005.11.02 22:56
いがさん、こんにちは。
本日は休暇を取り4連休です。(^.^)
おしっこはしつけ次第なんですね。
犬を飼ったことがないのでよくわからないけど、想像以上に頭がいいものなんですね。
無垢の傷については僕もいい味になってくることで、家と上手く付き合っていけたらと思っています。
が、神経質なほうなので最初は気になるだろうなぁ。
無垢は何の木でしたっけ?
2年経過の記事を楽しみにしてます。
投稿: ヴィーノ・ロッソ | 2005.11.04 10:56
かみさん、こんばんは。
こっちでは18度設定ですか。うーん、今はやりのウォームビズ?(違うって)
タイマーで起きる前にストーブが付くのはいいですねー。
我が家は集中暖房なので、あまり温度設定というのはなく、石油ストーブのスイッチも秋から春まで入れっぱなしですが、たしかに乾燥はしますねえ。うーん。
暑いのが苦手なのは、まさに北国仕様!(笑)
ヴィーノ・ロッソさん、こんばんは。
おおっ、4連休!うらやましい!
無垢のキズ、たしかに最初は気になりました。まあ皿とか落としただけでもけっこう床がへこんだりします。木はカラマツです。地元のカラマツで家を造る、というのが大テーマだったので、他の木は検討すらしませんでした。森を見て、製材工場を見て、最後に床材に加工する工場を見に行きましたが、なかなか楽しかったですよ。
投稿: いが | 2005.11.04 22:50
この間山中湖のペンションに行って、初めて薪ストーブを体験しました。
何と言うか、心まで温まる!って感じで、魅了されました。
それまで、うちの床暖房って最高!と思っていたのですが、薪ストーブにもっと前に出会っていたら、マンション買わなかったかも、と思いました。
でも、東京の寒さって、薪ストーブとは合わないなぁ。
投稿: きゃらめる | 2005.11.05 23:25
薪ストーブって、どんなものかまったく知らない人に魅力を伝えるのは難しいのですが、ペンションで魅力をわかっていただいて嬉しいです(笑)
我が家も「あってもなくてもどっちでもいい」モノで、建築家の強いオススメで設置したのですが、いまとなっては設置してよかった…と思います。
東京の場合は煙が問題になりそうですよねぇ。
実際は触媒があるので煙はほとんどでないのですが、煙突があると煙がでそうなイメージで、そのイメージだけで苦情を言われそう(笑)
投稿: いが | 2005.11.06 22:58