年賀状
そろそろ年賀状のことを考える季節になった。
この年賀状、「もうやめたい」「メールでいいよ」「来た人にだけ送り返す」というような人も多いけれども、自分は年賀状って送るのももらうのもとても好きだ。
だから毎年元旦にポストを見るのはとても楽しみだし、いろいろ言われているけれどこんな習慣がある国に生まれて良かったなー、と思う。
年賀状って、干支イラストのものや、筆文字自筆、パソコンで作ったもの、写真入り、古風に版画などいろいろあるけれど、受け取って嬉しい年賀状ってどんなのだろう?
最近はパソコン派が圧倒的多数で、専用はがきもあるし、年賀状ソフト?も書店等で大量に売られているし、とても凝ったデザインのものを送ってくる人も多い。
でも、そのなかでもやっぱり「おおっ」と思うのは写真入りだ。
年代的に子どもが生まれたりして、子どもだけがババーンと入っているのが多い。
それはそれで楽しいし、毎年送ってくる人だと、年ごとに子どもが成長していくのはたしかに楽しい。
(独身の人や子どもがいない夫婦に子ども写真の年賀状送るのはどうよ?という話もあるけれど、子ナシ時代が長かった自分たちは気にならなかったなぁ)
でもでも。
その子ども本人じゃなくて、親が自分の友人、あるいは知り合いなんだから、子どもだけじゃなくて親も一緒に、つまり家族全員の写真だったらいいのになー、なんて実はちょっと思っている。
ついでにそれぞれの近況なんかがちょっと書いてあると、なお楽しい。
さらに手書きでコメントでも書いてあれば、もっと楽しい。
まあどんな年賀状を送ろうとその人の自由だけれど、自分たちの場合はそんな考えを持っているので、全員の写真+近況を基本として今年も作ることにしよう。
「あんたたちの顔なんか見たくないよー」と思う人もいるかもしれないけれど、価値観の違いだから、それはそれでいいのだ。
妻はイラスト描きなので、イラストも描いてもらおう。
そうだ、来年は戌年だから、我が家の犬も登場させなきゃね。
みなさん、どんな年賀状を送りますか?
どんな年賀状がもらってうれしいですか??
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
- 写真で振り返る2015年その2(2015.12.20)
- 「写真で伝えるILoveYou」五十嵐豊ハートフルフォト写真展 札幌終了しました(2015.02.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
年賀状、もうそんな季節ですね。
プリンタが一番働くときでもあります。
> その子ども本人じゃなくて、親が自分の友人、あるいは知り合いなんだから、子どもだけじゃなくて親も一緒に、つまり家族全員の写真だったらいいのになー
僕もいつもそう思っています。
友人の子どもというよりは、友人の元気な顔を見たいわけで。
可愛くないとは言わないけど、会ったこともない子どもの年賀状をもらってもなぁ。
(^^ゞ
まぁ、いがさんの言うとおりそれぞれの価値観の違いではあるけどね。
あとは、やっぱり近況か何か一言あるとうれしいですね。
せっかくですから年賀状交換しますか?
でも、妻が知らない人から年賀状来てる・・・って不審がるかも。(笑)
投稿: ヴィーノ・ロッソ | 2005.11.25 17:34
ヴィーノ・ロッソさん、こんばんは。
もう11月も終わりですもんね。
自分は学生時代、写真屋で年賀状の販売促進をやっていたことがあって、どうしても写真入り年賀状を勧めたくなります。
年賀状ってなかなか捨てなくて、数年後に見ても楽しめますし…。
年賀状交換、いいですねー。ぜひ(笑)
メールでもできるけれど、あえて年賀はがきを郵便で送る、というのが楽しいです。
差し支えなければ住所等をメールで送ってください。こちらからも送ります。お待ちしております(^^)y
ヴィーノ・ロッソさん以外の方も、北海道からの年賀状いかがですかー?
こっそりメールお待ちしております。
投稿: いが | 2005.11.25 23:50
年賀状困ってます。
なにせ12月27日が出産予定日なので、年末に生まれるのか
どうかわかりません。年賀状に何を書けばいいのか(^^;)
30日ぐらいまで待ってダメだったら見切りで出すか、
本当に年始になってから出すか...
投稿: N田 | 2005.11.26 02:34
私も子どもだけの写真入り年賀状を受け取るよりも、
家族全員の写真入りの方が嬉しいです。
そして、必ず直筆のコメントは入れるようにしています。
パソコンで作って、コメントがない年賀状を受け取ると、
少し寂しいです。
我が家は子どもが生まれる前から、
その年の干支の実物と撮った写真を入れていますよ。
牧場など、毎回いろいろな場所に出向いて撮るので、
友人には「今年のロケ地はどこ?」なんて言われ、
そこそこ楽しみにしてもらっているようです。
毎年、写真の端に「ロケ地:○○」と書いています(笑)。
へび年は、ちょっと怖いなぁ…。
年賀状交換、参加しちゃおうかな♪
投稿: 柴犬 | 2005.11.26 09:37
いがさん、おはようございます^^
最近の我が家の年賀状は手抜きです・・・
でも必ず一言手書きでコメントはいれるようにしていますよ
お友達に毎年家族みんなで撮った写真を年賀状にして送ってくれるんだけど・・子どもたちの成長を会う事がなくても目にする事がうれしいですね^^
あ~どんな年賀状にしようかな・・・
何年か前のステンシルの年賀状は「何枚も来てた年賀状のなかで一番良かったよ」って誉めてもらいましたけど・・・時間かかるし手はインクで汚れるし・・大変でした
でも年賀状もらうとうれしいですよね
投稿: マロン | 2005.11.26 11:12
N田さん、こんにちは。
なかなか嬉しい悩みですね。
しかし年賀状に限らず12/27頃に生まれたら、年末年始の忙しいときに大変そうなような、いや逆に長い休みがあるからかえって良いような、微妙なところですね。
なんにしてももうすぐ。新年とともに生まれる新しい命、楽しみですね。
柴犬さん、こんにちは。
メールもありがとうございました。
そう、やっぱり子どもだけよりも友人本人も一緒のほうがうれしいですよね。
年賀状の販売量が減っている…と毎年言われていますが、でも今後もずっとなくならないでいて欲しいです。
干支の実物の写真をロケして…という話、おもしろいですねー。
妻に言ったら、ウチも今年からやってみようか!?と大いに盛り上がりました。
最初の犬は簡単ですし(笑)
しかし辰年とかはちょっと難しそうですが(^^;;
年賀状交換、参加していただきありがとうございます。
…ってあんな記事書いておいてこんな簡単な年賀状かい!?と言われてしまいそうですが、雪の北海道から1枚送らせていただきます~!
マロンさん、こんにちは。
友達の子どもの成長を見るには、1年という間隔がまたいい感じですよねぇ。
ステンシルの年賀状もなんだか楽しそうです。
ときどき色鉛筆で描いたものとかあって驚きますが、ステンシルもそれと同じくらいのインパクトがありそう…。
まだ11月、まだ考える時間はありそうですよー。
投稿: いが | 2005.11.26 16:33