カフェインと赤ちゃん
いつからか、私たち夫婦はコーヒーを飲むのが好き。
それもコーヒーメーカーなどはあえて使わず、やかんでお湯をわかし、昔ふうの陶器製ドリッパーにペーパーフィルター乗せ、ゆっくりとお湯を注いで作るそんなコーヒー。ミルクだけを入れて飲む。
豆は苦めで酸味の弱い銘柄、それをかなり濃いめに入れるのが好きだ。
時間に余裕があるときは、牛乳を温めて泡立て、コーヒーの上に乗せてカプチーノ風にして楽しんだり、さらにシナモンをふったりするのもなかなか。
ご飯を作って食べて、とりあえず食器を下げたあとのコーヒータイム。
我が家はテレビを見ない家なので、食後のこのコーヒーを飲むひとときが、私たち夫婦にとってはふたりで過ごす貴重な時間だったりする。
ところが最近、ハルトが夜寝ない…という問題に直面。
原因としては、妻の仕事が多忙ゆえ昼間あまり遊んでやれず寝かしたままにしてしまう…というのがもっとも大きいと思われるけれど、どうもこのコーヒーも怪しい。
検索してみると、実は赤ちゃんにカフェインはあまり良くないらしく、あまり研究が進んでいないものの授乳中の人はできればやめましょう…ということらしい。赤ちゃんはカフェインの代謝速度がとても遅いとか。
妊娠中は気をつけていたけれど、出産が終わって油断してしまった。
うーむ、喫煙やお酒なんかはわかるけれど、コーヒーもダメですか…。
というわけで、やめたのが数日前。
ところが、これがまたダメ。
コーヒーなんて飲んでも飲まなくてもどっちでも同じでしょ…と思っていたのだけれど、実は食後の同じような時間帯になんだか無性にコーヒーが飲みたくなってしまう。
コーヒーに合う和菓子やチーズ系のおやつはやめて、代わりにコーヒーとは合わないみかんとかイチゴとかを食べても、やっぱりコーヒーが飲みたい。
妻に至っては「冷蔵庫にある缶コーヒー、あるとイライラするので飲んで缶を捨てて欲しい」なんて言い出す始末。
ハルトはというと、コーヒー飲まなくてもあまり変化はなく、相変わらず夜は寝ない。
うーむー、イライラするくらいなら食後の一杯くらい飲んだ方が良いのか?
それともデカフェ(カフェインレスのコーヒー)でも買った方が良いのか?
« 育児休業までもう少し | トップページ | 白い世界 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
- 写真で振り返る2015年その2(2015.12.20)
- 「写真で伝えるILoveYou」五十嵐豊ハートフルフォト写真展 札幌終了しました(2015.02.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 育児休業までもう少し | トップページ | 白い世界 »
ふっふっふ。
やるな。ハルトくん。
うちの3人も「ねない子」でした。
周囲の赤ちゃんやお子チャンたちについて
お母さんが「よくねてくれますー」と言うてはるのを横目に
「なんで、うちの子はねない?」と
思っておりました。
で、わたしが悟り得た結論は
「ねない」のも特性だ
ということです。
オトナでも、よく眠るヒトと、あんまりねなくても
元気なヒトっているように、
あかちゃんにも「個性」というか「特性」が
あるんだなーと3人育てて思いました。
昼間、遊ばせてないからだ(遊ばせてるワイ)とか
お母さんが神経質だからだ(のらりくらりしてるワイ)とか
こちらがまいってしまいそうなことを
言われたりしますが、
「うちの子はねない子なんだ、ええやんか~」と
最後には開き直っていました。
で、もうひとつ悟り得た結論は
「ニンゲンが一生に眠る量は決まっている」です。
高校生って・・・よく机につっぷして眠ってますよ。
それを起こしつつ
「アンタ、赤ちゃんのとき、寝ない子やったやろ。
今、睡眠を取り返してるんやろ。」
と、言うたりしてました。
ですから、ウチの子やハルトくんは
きっと高校の机でよく寝るんだと思います。
^_^;
投稿: 京都のおば | 2005.12.03 10:10
うちの子も寝ない赤ちゃんでしたよ。
赤ちゃん=寝る、という図式が頭の中にあったけど、見事に裏切られましたね。
私もケーキ、焼肉(おっぱいがつまる原因のもと)は我慢しましたが、コーヒーはけっこう飲んでいましたよ。
あまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
ストレスをためる方がかえって、おっぱいの出に関わりますよ。
のんびりリラックスして下さいね。
投稿: カナ | 2005.12.03 13:43
こんばんは^^
私もあんまり我慢しなくても大丈夫だと思いますよ
寝る子は何がどうでも寝るし・・寝ない子は寝ないし・・・
我慢してストレスたまるほうがよくないんじゃないかな・・・
私もコーヒー飲んでたから・・
うちもね・・寝なかったですよ
よく泣く、夜寝ない・・・とっても手のかかる子たちでしたよ
でもだんだんと手がかからなくなっていったような気がします
今では寝るなって言ってもよく寝ております
後何年か過ぎればハルト君もそうなると思いますよ^^
お願いだから一晩ゆっくり寝させて!って思っていた頃がなつかしいです
投稿: マロン | 2005.12.04 00:12
みなさん、ありがとうございます。
なんかどうも悪いことを「自分たちのせい?」と思ってしまいがちですが、とても気が軽くなりました。
京都のおばさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
むむっ「寝ないのも特性」、ですか。
なるほどー。
3人の子どもを育てた京都のおばさんが言うのだから、きっとそうなんでしょうね。
大人だって、こんなにいろいろな方がいるのだから、赤ちゃんで個性がひとりひとり違うはずですよねぇ。
昼間遊ばせないから、とか言われていたんですね。
私たちはふだん子育てのことを人と話したりはしないので、あまり他人になにか言われて気になったりはしないのですが(密室育児…それはそれで問題アリですが)、たしかにそんなふうに言われたら嫌かもしれません。
>ニンゲンが一生に眠る量は決まっている
それはおもしろい説ですねー。
机でよく寝る高校生、それもいいかも(笑)
カナさん、こんにちは。今朝は冷えましたねー。
カナさんちも寝ない子でしたか。
なんとなく夜8時とか9時には寝ちゃうイメージなのですが、見事に裏切られました。
コーヒーですが、やめて数日経ちましたけれどハルトの様子には変化なし…。
たしかにストレスのほうがおっぱいの出に影響しそうなので、そろそろ解禁にしようかなー、なんて話しています。
マロンさん、こんにちは。
西日本も冬到来のようですが、どんな様子ですか。
こちら今朝の気温はマイナス15度、とても冷え込みました。
やっぱり寝ない子は寝ない、ということですね。
どちらにしても今だけのことのような気がしてきました。
今は寝ない上に夜泣いてトホホなのですが(夜泣きですかねー?)でも楽しいことを見つけて子育てしていきたいです。
投稿: いが | 2005.12.04 11:23
こんばんは。
この間教えておけばよかった、とちょっと思ったりして。
カフェインは過剰には良くないとは思います。
でもそれでイライラしてしまうようならば、帰って逆効果ですね。
それでも気になるようなら、日中から夕方までは飲んでも、夜に入ったらやめてみる。
おっぱいっ子なので、夕方以降の授乳に出ないようにしてみる。
一日10杯なんて飲まないでしょう?
まぁ、全部出るわけじゃないんですけど。
でもコーヒー飲まなくなっても寝ないってのは、もうそういうリズムに彼がなっちゃったからで、コーヒーのせいではなさそう。(笑)
投稿: かみ | 2005.12.04 22:28
かみさん、こんばんは。
ありがとうございます。
やっぱり飲み過ぎはダメですが、しかしそれがストレスでは逆効果ですね。
昨日は試しにまた少し復活してみたのですが、やはりハルトの寝具合には変化無かったです。
リズムはだんだんと夜寝るペースに直さないとダメですねぇ…。
現在23時、妻は添いチチで寝させようと試みていますが、本人はベッドで楽しそうに寝返りうってます(笑)
投稿: いが | 2005.12.05 22:56
あら、夜更かしですねぇ(笑)。
どこのうちでもやるとは思いますが、うちは8時になると電気を消して暗くしてたそうです。
寝ても寝なくてもそうする。
そうしたら8時過ぎて暗くなったら寝るもんだ、と思ったみたいです。
中学生までそれで生きてました。
今でも暗くなると眠くなります。
仕事のスライド見ているときが一番危険ですが・・・・・(笑)
投稿: かみ | 2005.12.06 22:48
かみさん、こんにちは。
暗くする…以前はそうしていましたが、そういえば最近はやっていません。
これから平日の昼間もハルトの相手ができるので、あまり昼間に長時間寝かさないようにしてみたいです。
暗がりのスライド、たしかに眠くなりそうです。
特にしゃべっている人の口ぶりが、ゆっくりで低い声、そして興味の薄い内容だったりするとあっという間に夢の世界…って感じでしょうか(笑)
投稿: いが | 2005.12.07 14:54