離乳食
今月に入ってからハルトの離乳食に本格的に取り組んでいる。
まず最初は10倍かゆから。
10倍かゆといっても重さを量っているわけでもなく、目分量でチョイチョイと作っているので7倍かもしれないし20倍かもしれないけれど、まあ良いのだ。
それから次なるメニューは、野菜系。
ほうれん草、にんじん、キャベツなどを柔らかくゆでて、スリコギでペースト状に。
味の付いたものはまだ当分あげずに、まずは素材そのものの味を覚えてもらおう。
こんなもん食べるのか?とスプーンに乗せて、まるで小鳥にエサをあげるように口元に持って行くと、パクッ。
ほうれん草のペーストなんて、試食してみると味が無くておいしくないけれど、でもハルトはよく食べる。
にんじんにしても、好き嫌いはないようで、パクパクとおいしそう。
今日は薪ストーブで焼き芋を作ったら、これがとてもおいしくできたので、これもスリコギでペースト状にしてあげてみたら、これまた大好きみたい。
夜には初めての魚系おかずということでタラをあげてみた。
味のない生鱈をゆでて、やっぱりペースト状に。
試食すると、やはり塩気がないのでイマイチだけれど、しかし赤ちゃんはやっぱり大好きみたいで、用意したぶん(といっても大さじ2くらいだけど)はすぐ食べてしまった。
その他、豆腐なんかもあげてみたけれど、いまのところ特にアレルギーもないようなので、この調子でいろいろと進めてみよう。
↑週末、吹雪の中泊まりに行った某温泉で。旅行中はビン詰め離乳食が活躍~!
« ネクタイとってエプロンつけて | トップページ | ママの集まりに行ってみた »
「兼業主夫の子育て」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2016年その2(2016.12.23)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いがさん^^おはようございます
ビン詰め離乳食利用してましたね~
ハルト君は毎日おいしい食事でいいな~
私は子どもたちに何を作っていたのか・・・もうはっきり覚えてないです~
昨日は四国でも雪が舞っていました・・・さむい~
投稿: マロン | 2005.12.13 08:38
離乳食ですね。
ウチは頑張ったけどあんまり食べてくれませんでした。
2歳過ぎましたが野菜はあんまり好きじゃないみたいです。
離乳食って、生ものはダメですよね。
なのでイチゴを食べさせようとレシピどおりに、
イチゴの中身だけくりぬいて(種を除くため)
それを茹でて裏ごししてあげました。
あれ、不味かったなぁ・・・(笑)
投稿: T | 2005.12.13 10:12
マロンさん、こんばんは。
瓶詰めとか、レトルトとかいろいろ便利な物が多いです。
それに頼りすぎてもつまらないし、育児のしがいがないので(?)なるべく使わないようにしたいですけどね。
四国でも雪ですかー。
北海道はもう真っ白ですが、普段雪のない土地の雪も風情があっていいですよね。
Tさん、こんばんは。
離乳食ってどこまで手の込んだものにすべきか迷いますよねえ。
しかしせっかく作っても食べてくれなきゃがっかりですし。
離乳食って果物とかも加熱しないとダメなんですか。
先日リンゴ食べたらおしかったので、すり下ろして湯冷ましで薄めてあげてました。
特に何事も起こらなかったような…。
しかし加熱イチゴの裏ごしというのは、かなりマズそう…(笑)
投稿: いが | 2005.12.13 23:55
Tです。
そういえば、うちもすりおろしたリンゴは挙げてました。生でも良いのかな?
ダメなのは多分生野菜だったような気がしてきました。
O-157とかの最近が付いてる可能性があるとかが理由です。
リンゴの中身に細菌って多分居ないですよね?(^^;)
イチゴの中身にも居ないと思いますが(笑)
この前、回転寿司に行きましたが、
刺身も3歳くらいまではダメみたいです。
寄生虫だとかだそうで。
結局卵焼きとか、ミートボールのお寿司?を食べさせましたが。
お寿司が回転しているのは楽しい様子でしたよ(^^)
投稿: T | 2005.12.14 09:28
ひとつ、はちみつはしばらくだめですよ。
天然だということと、栄養があっていい食品なんですが、ボツリヌス菌の関係で赤ちゃんはだめです。
一才過ぎるまでやめておきましょう。
あと、よく柿ピーを食べさせる人がいるんですが・・・
(後期くらいのお菓子を食べる頃の話です)
あれ、間違って飲んじゃって気管に入っちゃった人がいます。
柿の種のほうはまだましなんですが、ピーナッツが最悪です。
常識ですが、豆物も「いつも旦那がつまみで食べているから」という理由であげちゃだめです。
500円くらいの大きさのものは飲み込みますし、詰まります。
離乳食とはちょっと関係なかったですが、一応食べ始めたってことでご注意を。
あと、りんご、ももなどの果物のすりおろしは火を通さなくてもいいですよ。いちごなんて高級品を子供にあげたことないから、それはわからなかったけど。
投稿: かみ | 2005.12.14 11:40
Tさん、こんばんは。
かみさんが言うように果物は生でもいいみたいですね。
でも雑菌という観点から言うと、果物にはなくても、食器とかスプーンとかは怪しいです。育児書には「すべての道具を煮沸殺菌」とある場合がありますが、そこまではしなくて食器洗い器の高温殺菌コースというのを使っています。それでいいのかどうか…。
寿司もダメなんですね。
回転寿司は我が家もとても好きで、すでに何回か行っているのですが、子どもが一緒に食べられるまであと3年…。うーん、長い!
かみさん、こんばんは。
ありがとうございますー。
はちみつはダメですね。たしかにラベルにも書いてあるし、いろいろなところで目にしました。
柿ピーを気管、という話もなんか痛そうですね…。
豆類もいろいろと食べることがあるので注意します。
離乳食とはあまり関係ないですが、いまはやはり誤飲がいちばん危険そうです。
当然いろいろなものは片づけましたけれど、実家とかが要注意ですね。
果物は生でOKということで了解しました。
リンゴと梨をあげましたけれど、今度はミカンでもあげてみようかなー?
投稿: いが | 2005.12.14 22:59