車社会とお酒
北海道に移住してきてから、ずっと車で通勤している。
距離にすると片道30キロちょい。
別に車の運転が好きでたまらない、というわけではなく、他に通勤する手段がないため、消去法で自動車通勤になっている。
終電がないから遅くなってもいつでも帰れるし、通勤ラッシュもないし、日々移り変わる景色を見ながら通勤するのもいいものだけれど、問題もある。
そのなかのひとつが飲み会。
もともと会社と距離を置きたいタイプなので、あまり職場の人たちと飲んだりするほうではないのだけれど、しかし歓送迎会など年に4~5回くらいは飲み会の機会がある。
で、車通勤の自分はどうするかというと、当然最初から最後までウーロン茶だ。
家が近い人たちは運転代行やタクシーで帰ったりしているけれど、特別遠くから通勤している自分には金銭的負担が大きい。かといってホテルに泊まるのも現実的でないし、妻に迎えに来てもらうのもちょっと。
そんなわけで、北海道に来て以来、飲み会の席でお酒を口にすることはまったくなくなった。地元の結婚式の席でも同じだ。
普段、家でも飲まないものだから、アルコールを口にする機会はゼロ。
すると、いつのまにかお酒にとても弱くなり、少量でも気持ち悪くなったり、苦手意識が強まる一方。
まあ別にだからといって特に大きな問題ではないのだけれど、まさか車社会だからってお酒に弱くなるとは…。
ところがこの話には続きがあったりする。
今年の年末年始に長期帰省をした際、ひさびさに実家や妻の実家で父や義父をはじめ、毎日いろいろな人と会って、たくさんのアルコールを口にするうちに、なんだかビールがとてもおいしく感じられるようになってしまった。
それ以降、友人を呼んで家で鍋をしたりするときや、旅行に行くときなどのお供にアルコールが楽しく飲めるようになった…という話。
とはいえ普段はやっぱり家では飲まないけれど、妻の授乳が一段落したら妻と一緒に家でお酒を飲むのもいいかなー、なんてちょっと思っていたりして。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
- 写真で振り返る2015年その2(2015.12.20)
- 「写真で伝えるILoveYou」五十嵐豊ハートフルフォト写真展 札幌終了しました(2015.02.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今度一緒に飲みましょう!(^o^)丿
歯を抜く前後から一滴も飲んでません。
まだちょっと怖い感じ。
美味しく飲みたいです~。
投稿: kio | 2006.04.08 02:51
長距離通勤って大変な面もあるけど、雄大な景色に四季を感じながら過す時間もなかなかいいですよね。
ちなみにわたしは今42キロ(片道)通学しています。でも田舎道ですから渋滞もなくスイスイなのでそんなに苦にはなってません。しいていえばガソリン代が一番苦しいですよ(笑)
投稿: ずー | 2006.04.08 09:20
今日もネットカフェに来ております。
私は働いてから連日飲み会です(泣
運転代行があるのを初めて知ったときは感動しましたね~
私は会社から歩いて10分くらいのところに住んでいるので
(ウィークリーマンションですが・・・)毎回、お酒を
思いっきり飲んで歩いて帰っています。
車社会って面白いですね
投稿: gataboo | 2006.04.09 10:43
kioさん、こんにちはー。
いいですねー。飲みましょう飲みましょう。
徒歩範囲というのはとても魅力です(笑)
ずーさん、こんにちは!
それでも片道42キロは大変ですねぇ。たしかにガソリン代は…(^^;;
ついつい「スーパーまで20キロ、往復400円てとこかな?」なんて考えてしまいます(笑)
gatabooさん、こんにちはー。
帯広に着いていきなり大雪だわ、日々働かされまくるわ、帯広なんて嫌だー、と言われないか心配です(^^;;
会社から徒歩10分、いいですねー。
とはいえ帯広ってそんな感じの方が多く、車で30分以上なんて変態扱いです(笑)
投稿: いが | 2006.04.10 16:18