男が赤ちゃんと過ごす時間
…育児は楽しいか?
ここに「育児は楽しい」って書くのは今まで抵抗があった。
たしかに楽しいときは楽しいのだけれど、しかしやっぱり楽しくないときはあるし、「すごく楽しいです!」と書くと、それはウソになってしまう。
赤ん坊が不機嫌で、泣いて泣いて手に負えなくてイライラすることもあるし、「抱っこ」からまったく解放してくれず、途方に暮れるときだってある。やりたいことなんて何一つとしてできない…と思ったこともある。
やはり育児は女性の仕事なのでは?男はダメなのでは?と思ったことも一度や二度ではない。
言葉が通じない相手、少しの間見ているのと、四六時中ずーっと張り付いているのとは全然違う。
ところが、ここ最近は少し様子がかわってきた。
いろいろな呼びかけによく反応するし、目を合わせて人の顔の表情を読めるようになった。
まだ言葉はなにも言えないけれど、「うれしい」「楽しい」「悲しい」をはじめ、「そう」「ちがう」「もっと」なんかもなんとなく表現できるようになり、うまく表現できないけれど、「わけのわからない動物」から「人間までもう少し」になった。
ハルトのなかに、確かに人間らしい部分が見えてきて、ほんのわずかだけれど心の交流もできるようになってきた。
こっちの言うことをなんとなくわかったそぶりをすることがでてきて、父親である自分を頼ってくることも多くなってきた。
そんなわけで、数ヶ月前よりも、格段に「赤ちゃんとふたりだけの時間」の大変さやストレスは減った。
ストローで飲み物を飲めるようになり、離乳食も3回になって一緒に食卓を囲めるようになり、おっぱい依存度が下がったのも関係があるだろう。
もちろん、「立つ」とか「安定して座れる」とかの身体的な成長もあるけれど、やっぱり心の成長が著しくて、それが自分自身の気持ちの変化につながっているような気がする。
いよいよ「赤ちゃん」から「幼児」になろうとしているハルトを今日も朝から晩まで見ている。
抱っこして~!と両手を伸ばしてこっちにくるハルト。
豚肉じゃなくてバナナがいいな…という顔をするハルト。
後部座席のチャイルドシートで、不思議そうな顔をして外の車を見ているハルト。
わっ、とびっくりさせると、本当に驚いた顔をして笑い出すハルト。
寒いかい?と聞くと、寒いよー…という顔をするハルト。
やはりかわいいと思うし、元気に健やかに大きくなれよ、と心から願っている。
…やっぱり育児は楽しい。
2005年5月26日に生まれたハルトは、今日で生後11ヶ月。
1歳の誕生日、それは自分の育児休業が終わる日でもあるけれど、その日まであと1ヶ月。
「兼業主夫の子育て」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2016年その2(2016.12.23)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私の経験ですが・・・・赤ちゃんから真っ直ぐ幼児にはなってくれません。その間、怪獣になる時期があって、食事のときなど手当たり次第にグチャグチャに・・・・。泣き声も赤ちゃんのピヨピヨ声ではなく、感情を込めて力の限り大声で・・・・
外食には一番連れて行きにくい時期になります。でも、それも過ぎてしまえば良い想い出です。
投稿: hig | 2006.04.27 21:06
いがさん、こんばんは。
「育児は楽しい」と書くことに抵抗があるのは、なんとなくわかるような気がします。「結婚はいいよ!」と人に言うのと同じような感じでしょうか。よいことばかりじゃないし、大変なこともあるけれど、味わい深いというか…。
私も最近、育児が楽しいと言えるようになってきました。もちろん、相変わらず自分の時間はほとんどないのですが、子どもはたまらなくかわいいし、成長を見守る喜びもありますからね。
お仕事復帰まであと1ヶ月ですか。最初は出社する時、つらいかもしれませんねぇ。ハルトくんよりも、お父さんが泣いちゃったりして…(笑)。
投稿: 柴犬 | 2006.04.27 21:15
higさん、こんばんは。
間に怪獣の期間がある…そうですよね…。
たしかに最近奇声をあげたり、動きが活発で、離乳食中ということもあって外食はけっこう難しいです。
個室があって、ある程度メニューに融通が利くお店を予約して行ったりしますが、そういうところはたいてい高いし…。
でもそんな期間もわずか。いろいろなことを楽しんでいきたいです。
柴犬さん、こんばんはー。
そうそう、簡単に「楽しい」とか「苦しい」とか一言では言い表せないです。
味わい深い、というのもいい表現かも。
子どもってホントかわいいです。他人の子をみてもこんなふうには思わなかったのですが、やはり自分の子に対しては、なにか遺伝子プログラムが働くのだろうか…(笑)
仕事復帰、サクっとできるかとても不安です(^^;;
投稿: いが | 2006.04.27 23:02