テレビモード
少し前、リビングにテレビが欲しいなー、と考えていたことがあった。
もともとテレビを見る習慣がまったく無い我が家だけど、たまにはニュースでも見たいような気もするし、ハルトも保育所でアンパンマンとか覚えてきて「アンパンマン♪」なんて言っている。
でもアニメは見たことが無く、たまには見てみたらどう?
幼児向けビデオもいろいろあるみたいだし、見せたい番組だけ一緒に楽しく見るのはいいはず。
あんまり関係ないけどうちにも地デジが届くようになったし、ハルトや夏樹を撮ったビデオを編集したものをリビングで見たい気もするし、ここ最近は大きめのテレビも安くなって買いやすくなってきた。
我ら夫婦は流行モノとか流行言葉とかまったく無知で、無知すぎて恥ずかしいくらい、というのもある。
でも本当の理由は、ちょっとだけでもテレビに子守をしてもらいたい…と思ったこと。
テレビ子守、それがいいか悪いか、たぶん良くはないと思うけれど、しかし実際問題、ハルトの相手をしながらたとえば夕食の支度をするのは至難の業だ。
ハルトって未だにいつもかまってもらわないと気が済まない2歳児で、「だっこー」「ブランコやりたい!(一緒に遊んで欲しい)」「絵描く~(一緒に描いて)」「電車で遊ぶ!(つきあって)」などなど、常に親の手を必要とする子ども。
ひとり遊びって昔からあんまりしなくて、後追いばっかりというか、なんだかいつも親に張り付いていて、なかなか他のことができない。
最近は夏樹も一緒に見る必要があり、その夏樹はハイハイが始まって自由に動き回るものだから、「とーちゃん!とーちゃん!とーちゃん!」とコアラのように張り付くハルト、好き勝手にそこら中を動き回っていろいろなものを口に入れる夏樹、夏樹に攻撃をしかけるハルトを制止したり、なんだかふたりの相手をするだけでいっぱいいっぱい。
トイレに行くだけでも一苦労。
午後4時に保育所から帰ってくるまでに買い物やある程度の下ごしらえや支度は済ませるとしても、午後6時前後に20分程度でいいから、ハルトから手が離れる時間が欲しい、、というのが家事担当者としての本音。
もしテレビがあったら、夕方の子ども向け番組でも適当に見させておけば(あるのかどうか知らないけど)、20分程度でも手が離れてご飯の支度くらいできるのでは…?という思惑だ。
しかしながら最近ハルトを友人宅に連れていったり、病院の待合室その他テレビのあるところに連れて行ってハルトの様子を見ていて気づいたこと。
それは、ハルトはテレビを見ない子どもだ、ということ。
他の子はテレビに見入っているのに、ハルトは好き勝手に歩き回ったり、ジャンプしたり、モノを投げたりして、テレビはほとんど見ていない様子。
場面が変わったり、CMなどをチラッと横目で見ていることはあるみたいだけど、3分とか続けてちゃんと「見ている」ことはない。
ハードウェアとしてのテレビ、たとえばスイッチとかは好きで、ボタンを押して電源をいじったり、チャンネルなどをポチポチ変えるのは大好きだけど、肝心のコンテンツには興味がないらしい。
そういえば夏樹の出産時、この「手がかかりすぎる2歳児」対策として、ポータブルDVDプレイヤーと、トーマスとか乗り物なんとかとか、いろいろなソフトを買ったのだけど、結局どれもほとんど見ることが無く、そのままお蔵入り…そんなこともあった。
他の子の様子を見ていると、大半の子はポカンと口をあけたりしつつもテレビを見ているし、よく観察すると夏樹だってテレビのほうを見ている。
ほとんどの子どもには「テレビモード」が付いているようだけど、ハルトには付いていないらしい。
…なんてこったい。
これじゃテレビ買っても意味がないかも。
せっかく機種も決まっていたのに、設置方法も検討していたのに、テレビ購入計画はあえなく中止。
やっぱり「うわー、こらー」「あーだめだめ」なんてやりながらなんとかご飯の支度をする日々はまだしばらく続くらしい。
どうもハルトにはこの手の「モード」があまりついていない感じがする。
「買い物に行ってカートに乗るモード」もついていないし「図書館で静かにするモード」もない。もちろん「おとなしくご飯を食べるモード」も無い。
まあ2歳男児なんてそんなもんとも思うけど、せめてテレビモードくらい付いていてもいいのなー、と思う日々だ。
« ウィルス感染 | トップページ | 季節感のある保育所 »
「主夫の子育て2008」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家も上美生にきて3年くらいはTVのない生活でした。
正確に言うとTVアンテナがなかったのでビデオは見れてました。
とっても平和な3年間でしたよ〜子供たちは兄弟仲良く創意工夫して遊ぶし!私はず〜となくてもよかったのですが。。。。
母が東京の家を引き払って同居するときにTVみれないのはかわいそうだってアンテナを持ってきてしまったんです〜一番喜んだのはTV大好きなダンナでした(笑)
投稿: AKKO | 2008.02.29 17:26
私はテレビ好きじゃないと言うか興味ない派なんでうちもテレビ殆どつけてないですね~。そのせいか、ちぶれも「テレビモード」があまりありません。あったらあったで見るんですが、絶対に途中で「こまちゅは?」と聞いてきます。
最近は風呂上り、歯磨きさせながら「こまちゅ」見せてその隙に私が家事やるのですが・・・。30分くらいですかね~。
ちなみに昼はテレビモード皆無です。「おそといくうううう!」「さんぽいくううう!」頼む!少し母ちゃんを休ませてくれ!と思うんですが、家にいるより外にいる方が長いです(泣)。
子どもとしては健全なのだ!と自らに言い聞かせつつ頑張ってます。
あ、食事時じっとしないのも図書館で大人しくしないのも同じです。二人目生まれて男の子でキャラ同じだったらどうしようかと・・・・(汗)。
テレビは良くないと言われてますが、少し子守りさせる程度ならいいと思います。そのために夕方の時間に教育チャンネルは子ども番組目白押しなのだと思います(笑)。
テレビモード、あんまりあったら困るけど、全く無いと本当に困りますよね。
投稿: 笹木 | 2008.03.03 09:49
AKKOさん
こんばんはー。
そうですか、テレビ無しライフを楽しんでいたのですねー。
先日育児の集まりに行ったら、ハルトと同じくらいの子が変な芸をやっていて、周りは大受けしていたのですが、自分はなにが面白いのか全然分からず…ということがあって、テレビ見なさすぎるのもどうかなー、なんて思っていたのでした。
でもまあテレビの無い暮らしも悪くはないですよね。
笹木さん
こんばんはー。
やはりテレビ視聴時間と「テレビモードの有無」って関係あるんですかねえ?
見せない方がかえって「見る子」になるのかと思っていました。
ちぶれくんは「こまちゅ」とか、好きなコンテンツが決まっていていいですねー。
たしかに集中タイムがあるのは助かりますよね。
テレビが良くないのかどうかよくわかんないですけど、ハルトはうちの子だからうちのルールに従っていただきます(笑)
投稿: いが | 2008.03.03 21:08