子どもを叱る
ちょっと前の話だけれど、地域の育児の勉強会で「親子のコミュニケーション」というタイトルの講演会を聞きに行った。
自分の町では、この手の講演会には託児が付いているのが普通なので、今回は初めてハルトと夏樹の両方を託児にお願いし、夫婦で参加。
講師は帯畜大の渡邊先生という方で、心理学の先生なので心理学から説明する親子のコミュニケーション…という内容で、所要2時間弱。
話の内容はいろいろあったけれど、特に印象に残ったのは「ほめ方」「しかり方」の話。
もちろん子どもは褒めて育てるのがいいけれど、でも叱ることもまた子育てでは大事。
ただ叱る、といっても叱り方にはやっぱりポイントがあり、自身の子育ての話を交えながらの話はとても勉強になった。
たとえば叱ることはどういうことか。
それは「やってはいけないことをやめさせること」。これが基本原則。
親はやらせるために叱ってしまうことも多い(「勉強しなさい!」とか)けれど、それはしかる場面としては適切ではない。
そして叱るポイントは4つ。
・悪いことをしたらすぐに(60秒以内)に叱る
・叱るのは1回だけ
・人格否定、他者との比較をしない
・ダメな理由と、どうしたら良いのかを説明する
などなど。
親は子どもを叱ることで、自分自身のストレスを解消している部分が必ずある。
それをいけないことだと気に病んだり、逆に知らんぷりすることはやめて、まず「いま自分のストレスをぶつけているんだな」と認めて、それを受け入れること…なんてのは心理学ならではの視点。
ハルトが自由に勝手に悪いことをしまくっている今日この頃、どうやって子どもを叱ったら良いか、どうしつけていったら良いのか、という部分には多いに迷いや悩みもあるのだけれど、一応納得のいく説明が聞けてなかなか良かった。
叱る以外のコミュニケーションの部分では、人の話を聞くときの「聞き方」のテクニック、たとえば意図的に「あいづち」を入れるとか、話の内容を反復するとか、相手の「気持ち」の部分を読み取って話題にする、など、日常生活で人と話をするときにも参考になりそうな話がいろいろ。
うちは夫婦で来ていたからいいけど、他の参加者の女性たちは「夫にも聞かせたい!」と思ったに違いない。
叱り方はいわゆる「育児本」にもよく出てくるテーマであり、だいたいポイントとしては同じようなことが書いてあるから目新しい話では無いとはいえばそうだけど、でも本で読むのと実践者の話を直接聞くのとではやっぱり違いがある。
親子のコミュニケーション、子どもとの接し方なんて人それぞれだし、別に説明聞かなくても…なんて最初はちょっと思ったけれど、やっぱりとても参考になった、そんな講演会。
企画してくれたみなさん、講師の渡邊先生、ありがとうございました。
「主夫の子育て2008」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
たしかにですね〜おこる前に一回深呼吸をしますよ〜
子供たちが大きくなると感情的に怒ることはなくなりましたね〜それでもこの冬の一番寒いときに息子に切れたダンナが嵐山で車から降ろして歩いて帰ってこさせてました。
しかし戻ってきてから息子が「あれは俺が悪かった」父さんも「俺も言い過ぎた」でおわったんですよね〜男同士って!!
投稿: AKKO | 2008.03.06 08:53
子供を叱る・・・そう言えば、やった事無いです。「怒ってる」か「同レベルで戦う」しかやってないような(汗)。先日もタコを突然食べたくなった私に旦那が作ってくれたカルパッチョをちぶれが奪い取り、「母ちゃんの!」「ち~ちゃんのおおおお!」と奪い合いやっていて旦那に叱られました。
そう、「叱る」は我が家では旦那の仕事なのです。いかん、私もちゃんとしないと・・・(汗)。どうしても大人として一歩上からの目線で話するって事が出来ないです。いっつも同じレベルで物見てる気がします。ハイハイの頃は一緒にハイハイしてましたし(笑)。質問されたら答える前に一緒に考えちゃいますし(汗)。
保育園でも旦那は子供たちに懐かれてますが、私は子供たちにどつかれてるというか、絡まれてます(笑)。
投稿: 笹木 | 2008.03.06 10:11
AKKOさん
おはようございます~。
車から降ろして歩いて帰ってこさせた件、それは息子と父親の強い人間関係があってこそ、ですねー。素晴らしいです。自分はそんなことなかったなー。
感情的に怒らず、冷静に叱れるといいのですが、それが一番難しいですねぇ(笑)
ほんと日々親業の訓練です。
笹木さん
おはようございます!
感情的に怒るのはダメで、叱らないとね…とかよく言われますけど、難しいですよねー。
なんとなく人の親という人間ができているイメージでしたが、自分がいざ親になると、なんと人間ができていないものだか…と実感することしきりです。
笹木さんも子どもらと同じ視線で、、というのは子どもの気持ちにちゃんとなれている、ということだし、旦那さんと分担ができているのなら、それはそれで良いのではないでしょうか。
とはいえこれからまた怒ったり叱ったりする場面はますます増えますよねえ。うーむ。
お互いがんばりましょう~
投稿: いが | 2008.03.07 06:33
こんばんは!私もこの間ふと、いつかこの子を叱るんやなぁ~、うまく叱れるかなぁと思いました。同僚も、悪いと分かってて感情で怒ってしまって後悔するとか。。そうなっちゃうことも多々あるだろうなぁ・・・?
この2、3日、何か訴えてしゃべってる感じに変わってきました♪体重はもう8kg目前です(!)
夏樹くんは笑顔に歯がチラリと見えて可愛いな☆
ハルトくんは家も保育所も、毎日が幸せいっぱいのようですね!子供って無邪気。一緒にいると、こっちの心も洗われるな~と思うこの頃です。
投稿: なか | 2008.03.11 00:04
なかさん
おはようございます~。
ふふ、かわいい天使ちゃんもいまのうちです(笑)
もー!!!と追っかける日はすぐですよー。
とーちゃん(娘ちゃん)、もう8キロですかー。でかっ(笑)
うちの夏樹も8キロくらいじゃないかなあ…。
なかさんたちも元気そうでなによりです!まだまだ大変な日々ですががんばりましょう~
投稿: いが | 2008.03.12 07:43