子育て支援の研修会講師
先日、江別市の子育て支援センター「すくすく」で子育て支援に関する研修会の講演講師?の依頼がありました。
今回依頼されたテーマのひとつが、今後いかにパパ向けの子育て支援策、あるいはネットワーク化を進めていくか…ということ。
僕は芽室でパパの集まり「パパスイッチ」の代表をしたり、イクメンの星ということになっているので、是非自身の子育て話やパパの集まりについて聞かせて欲しい…ということで呼ばれたのでした。
僕自身の子育て話..
赤ちゃんを抱えて右往左往したこと、
居場所がなくて難民と化し、話し相手もいなくて、暗い日々を送っていたこと、
支援センターや子育てサロンのようなところにはなかなか行けなかったこと、
でも回を重ねていくうちに皆と顔見知りになっていったこと、
交流の場は子サロの外に広がり、サークルを立ち上げたり、子どもたちの写真を撮ったりしたこと、
パパスイッチがどういう経緯で立ち上がり、どう運営しているか。
ピザやギョーザづくり、講演会の企画、石窯作りetc..
そして男性として子育てをする上で感じた壁や楽しさや苦しさ、「女子ルール」の数々。
芽室町の出生数が高いこと(1.66!)やその理由として考えられること。
パパの気持ちが家族に向いていることの重要性や、夫婦のあり方などなど。
今回聞きに来てくれたのは、すでに自身の子育ては終了した40代50代の女性たち。
江別では昔、子育て支援の研修カリキュラムを実施したことがあり、その受講生たちが中心だそう。
子育てに関してはベテラン、今さらこんな話をしても釈迦に説法?と心配しながらパワーポイントを作ったのだけど、そんなことは全然なくて、身を乗り出して真剣に聞いていただき、彼女らのヒントになったところもたくさんあった様子。
「そうだったんだ!」と何度も何度も言われました。
「もっと前に聞いていれば…」「もっとたくさんの現役パパママに聞かせたい!」とも。
聞けば、この支援センターにはすでに常連のパパさんやジジさんがいるそう。
2~3年前、僕が芽室の子育て支援センターに出入りしていた頃は、とうとう最後まで男性参加者に出会うことはなかった。
でも江別では役場内に男性育休取得者もいて、なかなかどうして「パパの子育て」を進めていくベースはすでにできているそう。
あとはそれをどう進めて、よりみんなが笑顔になれるように進めていくか。
意見交換ではその方々をどう巻き込んでいくか、アイディアや仕掛けの案をいろいろと提案させていただいたり、たくさんの質疑応答など、とても活発にやりとりがあって、とても楽しく話し甲斐のある2時間でした。
どうかこれから、より江別の子育て環境が良くなったらいいなあ。
パパたちの集まりができて、そして芽室となにか交流ができたら素敵だよね。
日帰りで往復400キロのドライブは近くはなかったけれど、行った甲斐があったなぁ。
…帰り道、ハンドルを握りながら考えたこと。
話をしている最中、基本的には一方的に話を進めているだけなのに、聞いている方達との一体感がすごくて、自分のしゃべっている内容がどんどん伝わっている感じ。
どうしてだろう…?
それはきっと、彼女らもまた
「子育て中のみんなに手をさしのべて、ママがパパが、そして子どもたちに笑顔が増えるように!」という強い気持ちを持っているから。
その気持ちが共有できたから…かなー。
やっぱりこういう機会を持てたことは幸せなことだし、関係するみなさんに感謝!
そして「子育て支援の輪」がもっと社会全体に広がって、日本中のママやパパ、そして子どもたちに笑顔が増えたらいいなあ..そんなことを改めて感じたのでした。
« 遊び小屋コニファー2012 | トップページ | 夏の思い出 »
「主夫の子育て2012」カテゴリの記事
- 家族の青春時代 2012年を振り返る(2012.12.30)
- 夏樹の七五三(2012.11.24)
- みんな元気です(2012.11.22)
- 嵐山をハイキング(2012.10.14)
- 銀泉台(2012.10.11)
「パパスイッチと育児ネットめむろ」カテゴリの記事
- 講演「地域とつながるパパたちの子育て」(2014.11.15)
- 2013年を振り返る(2013.12.30)
- パパスイッチ実行委員会(2013.01.17)
- 講演会「子どもにとって大切なもの」(2012.10.09)
- 「子どもにとって大切なもの」講演会のお知らせ(2012.09.25)
「講演&執筆活動」カテゴリの記事
- 札幌の写真展「写真で伝える ILoveYou」開催のお知らせ(2015.01.29)
- 講演「地域とつながるパパたちの子育て」(2014.11.15)
- 講演会「子どもにとって大切なもの」(2012.10.09)
- テレビの取材(2012.09.20)
- 子育て支援の研修会講師(2012.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント