子どもと自転車で冒険しよう! 小学生とサイクリングするコツ
このところ、我が家でブームになっていること。
それは、子ども達と自転車で遠出すること。
子どもとサイクリングするのはとても楽しい。
我が家では小学校1年生になったら、子ども達が大好きな道立十勝エコロジーパークに自転車で行ってみる…というのがなんとなくルールになっていて。
我が家から道立十勝エコロジーパーク(エコパ)までは片道40キロほど。
午前中から出かけて、途中帯広市内でランチするとちょうど午後2時くらいに到着…という感じ。
到着地のエコパは遊ぶモノがいっぱいで子ども達も大喜び!
先日は小学校3年生のハルトとずっと考えていた「海を目指す」というコースを決行。
我が家から海まではクルマで1時間半くらい。
感覚的な距離としてはとても遠く、行けるかな?無理かな?という距離感。
実際の距離としては70キロ弱くらいかな?
行く前は「無理かも」「難しいようなら途中でやめてもいい?」なんて言っていたハルトだけど、がんばってなんとか完走。
向かい風が強くてヘコたれそうだったけれど、和菓子だのカレーだのあんパンだのいろいろ食べながら・・
地図も持たず、道草しながら脇道にそれながら、息子とふたり、いろいろなことを語りながらひたすら南を目指して走る・・
道路のずっと先に水平線がチラリと見えて、
遠くから波の音が聞こえてきたときはさすがに達成感でいっぱい!
なんだかんだ7時間くらいかかったけれど、みんなに「すごいっ!」って言ってもらえて。
無理かもしれないと思ってきた距離を走り切れて、本人もおおきな自信につながった様子。
ひとつのことを達成した、という経験はとてもいいよね。
小学校低学年の子どもと自転車で遠出するノウハウとしては
乗って楽しいコースを選ぶ
自転車なので基本的にはどこでも走れるけれど、やはり基本は走って楽しい道。
どんな道が楽しいかといえば
・坂が少ない
・自動車が少ない
・人(歩行者)が少ない
・細かい交差点が少ない(=非市街地)
・景色がいい
・自転車が走れる場所の道幅が広い
などなど。地図を見ながらコースを選定するのも楽しいよね。
行きながら臨機応変にコースを変えてもいい。
急がない
あくまでも楽しく自転車に乗ることが主目的。
もっとがんばって漕げ!とか、遅い!とかは言わないお約束。休憩やお楽しみ(途中でアイス食べるとか)もたっぷり入れる。
片道だけ乗る
基本的に我が家では片道だけ自転車で。
目的地に妻と三男にクルマで迎えに来てもらい、帰りはクルマに乗せて帰ってくるのです。
同じ道を帰るのはちょっとつまんないし、○○○を目指す!というのがいいよね。
ちなみに我が家はモビリオというクルマに乗っているけれど、子どもの2台の自転車は屋根のルーフキャリアに平積み、大人のクロスバイクは前輪だけ外してトランクスペースに入れれば十分積めます。
トラブルへの対処は万全に
途中、パンクなどがあっても対処できるようにパンク修理セットや携帯用の空気入れなどは持参。もちろん事前にちゃんと整備して、子どもの自転車にもミラーや飲み物ホルダーなどもつけてあげておく。
飲み物のこまめな補給も忘れずに!
写真を撮る
途中で景色の良いところなどで写真をパチリ。後からどんなサイクリングだったか「振り返り」ができると尚楽しい。
スマホでログがとれるアプリなんかを使っても楽しい。
もちもの
ヘルメットは当然必須。それからグローブまたは軍手。
大人用のXSサイズでいいので、自転車用のグローブがあると長距離は快適。うちが買ったのはコレ。XSサイズは小1の夏樹でも大丈夫でした。
終日サイクリング…みたいな場合は雨具(100均で売っているような簡単なやつ)を一応持って行きます。使ったことないけれど。
見込みスピードは時速10キロ程度
小学校低学年の自転車の平均速度は、休憩やランチも含めて、せいぜい平均時速10キロ程度。
60キロなら6時間くらいは平気でかかります。
やはり後半のほうが疲れてきておしりも痛くなって遅くなってくる・・。
・・・そういえば僕が子どもの頃、こうして父と海を目指したなぁ、とか。
小学生高学年のとき、友達と自転車で横浜に行って帰れなくなったりしたな、、とか、いろいろなことを思い出したり。
普段はなかなかとれない、子どもと一緒に過ごす時間もできる。
子どもがいたら、ぜひサイクリング!
我が家の自転車軍団。
あゆむは補助輪付きがやっと乗れる程度なので、サイクリングには不参加です。
これから海を目指す!がんばろーぜ!
うちのまわりの景色はずっとこんな感じ。
クルマいない、人いない、自転車いない、道まっすぐで平ら・・
サイクリングには最高!
途中の売店で休憩。
畑のわきのサイクリング道。
やっと海が近くなってきた!
あっ!ずーっと向こうに水平線が見えてきた!!
到着!やったー!!
いえーい!!
いつか速い自転車欲しいなあ・・
誕生日のプレゼントを2回「パス」したら3回目には速い自転車(クロスorロード)を買ってあげる、という提案に乗ったハルト。3年がかりのお楽しみ。 高学年になれば700cの大人用も乗れるでしょ!
速い自転車があると行動範囲が広がって楽しいぜ~!
たまには町のなかも・・
この日はエコパを目指しています。
子どもと過ごす時間、目標をあわせてがんばること、共にがんばる時間、大きな達成感・・・子どもと一緒の遠出サイクリングには「子育ての楽しさ」みたいな要素がみんな詰まっている感じがする。
みなさんも自分の住んでいる土地で、子どもと自転車、ぜひ乗ってみてください!
« 日本でカウチサーフィン 家族で世界中に友達を作ろう! | トップページ | 外国人と家族ぐるみで友達になろう!家族でカウチサーフィンのホスト体験 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
- 写真で振り返る2015年その2(2015.12.20)
- 「写真で伝えるILoveYou」五十嵐豊ハートフルフォト写真展 札幌終了しました(2015.02.14)
「兼業主夫の子育て」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2018年その1(2018.12.26)
- 写真で振り返る2017年その1(2017.12.30)
- 写真で振り返る2016年その2(2016.12.23)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
「田舎暮らし」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2020年(2020.12.31)
- 写真で振り返る2018年その2(2018.12.24)
- 写真で振り返る2016年その1(2016.12.26)
- 子どもと自転車で冒険しよう! 小学生とサイクリングするコツ(2014.05.17)
- 犬の「おくさん」(2014.02.10)
「十勝で見つけた風景」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2015年その1(2015.12.20)
- 写真で振り返る2015年その2(2015.12.20)
- 写真で振り返る2014年(2014.12.25)
- 秋の日曜日..(2014.10.26)
- ブログ10年・アクセス100万件(2014.10.24)
「主夫の子育て2014」カテゴリの記事
- 写真で振り返る2014年(2014.12.25)
- 講演「地域とつながるパパたちの子育て」(2014.11.15)
- 秋の日曜日..(2014.10.26)
- ブログ10年・アクセス100万件(2014.10.24)
- 夏休みキャンプ紀行1(2014.08.19)